すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

頚椎と腰椎はセットで動く?(๑╹ω╹๑ )

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

 

 

今日は脊椎について書いていきたいと思います( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

こんな記事も興味があったら是非どうぞ( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

イメージ.png

 

 

 

 

脊椎の疾患や痛みなどで考えていかないといけないことは、、、

 

 

 

 

 

 

ロベットブラザーパターンについてです( ^ω^ )

 

 

 

ロベットさんが発見した歪みのパターンです!

 

 

 

 

 

 

 

カイロプラティックやオステオパシーでよく聞く言葉なんですけど

 

 

 

 

 

 

 

上部脊椎と下部脊椎がお互いに対応していて

 

 

 

対応している骨を「兄弟椎(きょうだいついと呼びます)」と言われています。

 

 

 

 

 

 

 

兄弟のように関係しているからですね!

 

 

 

具体的に解説すると

・C1が右回旋に歪むとL5も右回旋に歪みます!(C1とL5は、同じ方向に回旋)

 

 

 

 

 

・C7が左回旋に歪むとT11が右回旋に歪みます!(C7とT11は、反対方向に回旋)

 

 

 

 

 

 

 

他にも

・蝶形骨が歪むと尾骨が歪む

・後頭骨が歪むと仙骨が歪む

 

 

 

脊柱以外にも頭蓋骨と尾骨・仙骨が関係してます。

 

 

 

 

 

 

蝶形骨ー尾骨

・後頭骨ー仙骨

・C1ーL5

・C2ーL4

・C3-L3

・C4-L2

・C5-L1

・C6-T12

・C7-T11

・T1ーT10

・T2ーT9

・T3ーT8

・T4ーT7

・T5ーT6

・T6ーT5

・T7ーT4

・T8ーT3

・T9ーT2

・T10ーT1

・T11ーC7

・T12ーC6

・L1ーC5

・L2ーC4

・L3ーC3

・L4ーC2

・L5ーC1

仙骨ー後頭骨

・尾骨ー蝶形骨

 

 

イメージ_1.png

 

 

 

 

 

こんな感じで

脊椎は一本の柱なので

 

 

 

 

 

 

 

片方がズレることで対応する

脊椎がバランスをとってくれているんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

臨床での考え方は

 

 

頸椎のゆがむは、腰椎も歪むように同期する関係にあるパターンがある

 

 

 

 

腰痛や下肢の痛み、しびれなどは、頸椎の調整で治せる可能性があることが分かりますね!

 

 

 

 

他にも、首、肩の痛みや頚椎症も腰椎の調整をすることで頸椎の歪みも改善できる可能性があります。

 

 

 

もちろん100%ではないので、少しでも臨床の考察で役に立てればと思います。

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

脳卒中の装具療法はこれが大切(๑╹ω╹๑ )

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

前回から脳卒中のリハビリについての記事を書いています

 

 

 

 

 

今回の記事の内容は主に装具です

 

 

 

 

理学療法士協会では長下肢装具の利用を押していますね( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

前回の記事では装具のメリットを大まかに解説していきました興味のある方はこちらから見てみてください( ^ω^ )

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

今回は総務の中でも主に足継手について解説していきます

 

 

 

何気なく足継手を患者さんに処方することないように一緒に勉強していきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

前の記事でも解説したように足継手と股関節は関係性が強いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足継手で再現しなければいけないのは足関節のロッカー機能です 

 

 

 

イメージ.png

 

 

 

 

 

 

 

ゲイトソリューションは主に

アンクルロッカーに作用します( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

アンクルロッカーが作用するとどうなるんでしょう?

 

 

 

脳卒中でこんな患者さんいませんか?

 

イメージ_1.png

 

 

お尻が引けている歩容です!

 

 

 

 

これは足関節のアンクルロッカーが作用しないために

 

 

 

立脚中期の段階で下腿が前方に出てこないために起きる場合もあります( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで

足継手をゲイトソリューションにすることで

立脚中期に下腿を前方に引き出すことで

 

 

 

 

 

 

 

 

お尻が引けるのを防ぐこともできるんですよ!

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございました( ^ω^ )

 

 

 

 

最近の記事はこんな感じです

よかったらどうぞ!

 

m07v-sk160.hatenablog.com

長下肢装具ってなんのために使うの?

こんにちは( ^ω^ )

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

脳卒中運動療法って難しいですね(´ω`)

脳画像の理解だけで頭がいっぱいなのに、、、

 

 

 

 

運動療法もただ筋トレしていても

患者さんが歩けるようには

ならないですよね(´ω`)

 

 

 

 

 

そこで

装具を利用しながら運動療法をやることが

大切なんですよってことを書いていきますね!

 

 

 

 

最近の記事はこんな感じです( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

今回のテーマは

長下肢装具です( ^ω^ )

イメージ.png

 

 

 

 

この装具ってなんのメリットがあるの?

 

 

 

 

 

そのシンプルな疑問について

解説していきますよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

昔は長下肢装具は

重い、装着がめんどくさい、

正常な歩行パターンが獲得できない

身体機能の回復を阻害する

 

 

 

 

 

 

 

みたいな感じて理学療法士からは

嫌われていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、最近の研究では

 

 

足継手で油圧式の底屈制動を付けた

長下肢装具を利用した歩行訓練が

 

 

 

 

 

 

 

 

健常の歩行時の筋活動を誘発する

 

随意収縮より高い筋活動が発揮できる

 

 

 

 

 

 

などなどが報告されています(╹◡╹)

 

 

 

 

 

脳卒中患者で

下肢装具を歩行練習に取り入れる利点についてです

 

 

皆さんで一緒に復習していきましょう

 

 

 

 

 

 

脳卒中患者さんに長下肢装具を歩行訓練に取り入れる利点

 

1課題の難易度を調整できる

2運動学習として、転移性がある

3歩行練習量の増大に期待できる

4再現性がある歩行時の下肢筋活動の向上

5重度の麻痺患者では随意筋力より高い筋活動が発揮できる

 

 

 

 

次回からは

これらのメリットについて解説していきますよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました( ^ω^ )

 

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

興味のある方はこちらの記事もどうぞ。

股関節と脚関節はセットで働くよ(๑╹ω╹๑ )

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

前回は腰痛について書きました(╹◡╹)

腰痛は原因が不明なことが多いので

理学療法士の腕の見せどころなんですよね!

 

 

 

 

 

 

 

興味がある方は

こちらからどうぞ!

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今回は

足関節と股関節の関係性についてです!

 

   

 

 

 

 

 

 

足関節が背屈しないと股関節は伸展しないんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

「歩行 股関節 しんてん」の画像検索結果

上の図のプレスイングの段階で

足関節の背屈と股関節の伸展は同時に出ていますね( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

脳卒中の患者さんの歩行はこんな感じです!

イメージ_1.png

 

 

足関節の背屈が見られないですね(´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

 

この時に注目することは

 

 

 

 

 

 

 

股関節の伸展も無くなってるんです!

 

 

 

 

なので、

脳卒中の患者さんの歩行してるときに

お尻が引けてしまう原因は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大臀筋などの骨盤の筋肉ではなくて

足関節の背屈の可動性の低下によって

生じていることもあるんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のポイントは

 

 

 

 

 

股関節と足関節の動きはセットで生じる

 

 

股関節の伸展のためには足関節の背屈が必要なんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

足関節と股関節はセットで動く!

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

 


総合病院勤務の理学療法士のすなです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

前回は腰痛について書きました(╹◡╹)

腰痛は原因が不明なことが多いので

理学療法士の腕の見せどころなんですよね!

 

 

 

 

 

 

 


興味がある方は

こちらからどうぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は

足関節と股関節の関係性についてです!

 


   

 

 

 

 

 

 

足関節が背屈しないと股関節は伸展しないんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 


上の図のプレスイングの段階で

足関節の背屈と股関節の伸展は同時に出ていますね( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 


脳卒中の患者さんの歩行はこんな感じです!

 

 

 

 

足関節の背屈が見られないですね(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時に注目することは

 

 

 

 

 

 

 


股関節の伸展も無くなってるんです!

 

 

 

なので、

脳卒中の患者さんの歩行してるときに

お尻が引けてしまう原因は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大臀筋などの骨盤の筋肉ではなくて

足関節の背屈の可動性の低下によって

生じていることもあるんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回のポイントは

 

 

 

 

 

 

 


股関節と足関節の動きはセットで生じる

 

 

 

 

 

 

股関節の伸展のためには足関節の背屈が必要なんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

 

 

 

腰痛は神経を観よう(๑╹ω╹๑ )

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

 

腰痛の患者さんを担当したら

どんな治療をすればいいの?(´ω`)

 

 

 

 

 

 

 

 

新人の時はずっと自信が無くて怯えていました(´ω`)

 

 

 

 

 

 

この前の記事は

腰痛に関係ある筋肉を紹介しました(╹◡╹)

 

 

 

 

 

 

 

気になる方はこちらからどうぞ!

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の筋肉は

 

 

 

 

大臀筋です!

イメージ.png

 

 

 

 

 

なんで、お尻の筋肉が腰痛やねん!

って思いますよね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

大臀筋が腰痛に関係あるのは

ある神経の存在からわかるんです!

 

 

 

 

 

 

それが

 

 

 

 

 

 

 

上殿神経です( ^ω^ )

イメージ_1.png

 

 

画像を見て分かるように

大臀筋の下にあるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

大臀筋が固くなることで

大臀筋の下にある上殿神経を圧迫することで

腰痛が起きているパターンもあります( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

なので、

腰痛の患者さんで大臀筋がやけに硬い人は

大臀筋、上殿神経を評価してみるのがいいですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.co

肩こりはただもむだけじゃダメ?

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

 

まだまだ

暑さは続きますね(´ω`)

 

 

 

 

 

今日も暑い中ゴルフの練習をしていますよ!

やっぱり趣味は大切ですからね(笑)

 

 

 

 

 

 

前回は腰痛について書きました(╹◡╹)

気になる方はこちらからどうぞ!

 

 

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

今回は肩こりについてです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

肩こりは肩を揉んでるだけでは治りませんよ!

 

 

 

って話です( ^ω^ )

 

 

 

 

 

イメージ.png

 

 

 

 

 

 

肩こりは肩を揉んでるだけでは

全く治らないんです(笑)

 

 

 

 

 

イメージ_1.png

 

 

 

 

 

 

なんで、僧帽筋が固くなるの? 

 

 

 

 

 

 

 

ってことが分からないと肩こりは

攻略できません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

肩こりをほぐしたい時に使う筋肉は

 

 

 

 

 

ズバリ、小円筋です!

 

イメージ_2.png

 

 

 

 

小円筋を利用する事で

僧帽筋上部繊維を柔らかくすることができるんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

この時のポイントは

 

小円筋をピンポイントで緩ませることです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

大円筋でも棘下筋でもダメなので

皆さんも触診の練習からやってみてくださいね( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

m07v-sk160.hatenablog.com