すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

2016-01-01から1年間の記事一覧

大腿骨頸部骨折 社会的情報 聞くことはこれ!

大腿骨頸部骨折編 その3 社会的情報について書いていきますね\(^o^)/ 1)住環境2)同居家族の有無3)家族構成 などは患者それぞれで異なるので、患者さんが同じ性別、年齢、同程度の障害でも同じゴールになることは 無いんですよね((((;゚Д゚))))))) なので…

大腿骨頸部骨折 現病歴 既往歴 書き方!

大腿骨頸部骨折編 その2 現病歴.既往歴について 現病歴では(転倒による受傷の場合)1)転倒原因はなんなのか2)いつ、どこで何をしている時にそれは起こったのか3)そのときの環境はどうだったのか4)心理的因子はなかったのか などなど、分かる限りの情報…

大腿骨頸部骨折の患者の情報収集ならこれ!

大腿骨頸部骨折編 今回は、大腿骨頸部骨折について 始めますね〜\(^o^)/ 患者情報から事前に準備することについて 評価を始める前に、患者を取り巻く環境や状況を把握し、機能回復までの過程を 検討するひつようがあります。 いきなり評価を行うと、退院後…

脳血管疾患の治療で本末転倒にならないためにはこれ見て

体力低下について 脳血管疾患の患者さんは 1)循環器疾患 2)メタボリックシンドローム 3)サルコペニア などの合併している場合が多いんです…>_<… そのため、体力低下が問題になっている場合が多いです。 なので、疾病管理だけではなく 1)廃用性の筋力低下…

脳血管疾患の運動事の反応チェックポイントまとめ

今回は前回の続きから やっていきますね((((;゚Д゚))))))) 運動負荷に対する呼吸、循環の応答の指標は 1)血圧 2)脈拍→脈拍数、リズム(不整脈) を評価します。 安静時と比べてどうか❓が重要ですね 3)呼吸数→心疾患、呼吸器疾患を合併している場合は重要で…

脳血管疾患 血圧管理ならまずこれを見て!

脳血管疾患編を始めますね\(^o^)/ 今回からは、実習で必ず関わる脳卒中について話を進めていきますね 1)バイタルサイン これは、離床時に血圧の変動がないかリハビリテーション医療における、安全管理、推進のためのガイドラインに記載されています。 開…

脊柱管狭窄症 事前の情報からはコレを考えよう!

今回は前回の続きを書いていきますね\(^o^)/ 今回は患者情報から事前に準備することを 書きますよ〜 年齢有病率はねんれいとともに上昇します。高齢の場合は、加齢に伴う身体機能の低下 を考えましょー 今回は初回の治療なのか、増悪したのか、羅漢期間は…

バイザーに脊柱管狭窄症調べてきてって言われたらコレを調べよう!

脊柱管狭窄症編 今回から脊柱管狭窄症編を始めますね\(^o^)/ 実習でもよく遭遇する疾患の1つですよね〜〜 実習の事前の電話でバイザーに脊柱管狭窄症について勉強してくださいって言われるけど具体的になにを勉強するの❓ ってなりますよね((((;゚Д゚))))))…

心不全 学校じゃ教えてくれない リスク管理のポイント

今回は心不全編の4回目です プログラム立案、実施上のリスクについて 心不全の状態が充分に管理されていない場合は積極的な運動はさけないといけません。 運動介入時は患者の身体応答を確認しながら実施します。 例えば 1)臥床での関節可動域運動は、 上・下…

実習でバイザーに筋力以外の考察を要求されたらこれ見て!

今回は、心不全編を一休みして感覚と運動の関係についてやっていきます\(^o^)/ 考察が筋力しかないよね…僕は実習中に よくバイザーに言われてました(笑) いや、足が上がらないのって 筋力が足りないからじゃないの((((;゚Д゚))))))) 筋力しか考察がないを…

学校じゃ教えてくれない心不全患者の評価内容と問診のポイント

心不全編 その3 今回は理学療法評価でのリスクについて解説していきますね\(^o^)/ 実習中は筋力や関節可動域などに意識が向いてしまいますよね〜 僕もそうでした((((;゚Д゚))))))) 心不全の場合はまず・恒常性維持がどのように図られてるかを 考えないとい…

慢性心不全なら まずこれ見て確認!

心不全編 その2 前回は急性心不全を中心にまとめました(*^o^*)今回は慢性心不全を中心に まとめていきますね〜 慢性心不全…結構高齢者の場合は合併症となる場合が多いです。 とりあえず怖いですよね…>_<… そんな時は疾患概要を復習するとけっこう恐怖が減る…

心不全のまとめ まず、これを確認!

心不全編 今回から心不全編に突入していきますね(*^o^*)ケースの症例合併症・既往歴でよく見かけますよね〜 僕も学生の頃は心不全❗️→負荷量とかどうしよう 心停止とかあるの❓ 仰臥位が座位より辛いってなんで((((;゚Д゚))))))) みたいにパニック になっていま…

リハビリ実習で他職種に聞くこと 決定版

今回は他部署からの情報収集から 進めますね\(^o^)/ SV他部署から情報収集してね実習生→分かりました こんな会話って必ずありますよね〜〜しかも、僕もそうだったんですけど具体的になにを聞くってことって詳しくは分かんない時ってありますよね〜^_^; 今…

大腿骨頸部骨折で実習前にはこれを確認すれば大丈夫!

今回も実習理学療法ジャーナルを利用して実習対策をやっていきます\(^o^)/ 前回は実習前に事前に復習しておくことを書きました。 今回は評価前に準備することについて書いていきます 1)現病歴・転倒原因はなんなのか・いつ、どこで何をしている時に起こっ…

大腿骨の骨折を担当したらこれ見て!

実習前に施設に電話して学生「事前に勉強していくことってありますか❓」バイザー「じゃあ、大腿骨骨頸部骨折患者様を担当してもらうから疾患について勉強してきてね」学生「分かりました…」 よくあるやりとりですが、具体性に欠けるので勉強することがイマイ…

錐体外路をハッキリさせる!

今回は名前はよく聞くけどイマイチよく分からない、そして実習中必ず出会う錐体外路について進めて行きますね〜\(^o^)/ 今回は理学療法ハンドブック第3版p514〜を参考にしました(*^o^*) 前回は直接賦活系(錐体路)についてでしたが錐体外路は別名間接賦活系…

運動麻痺の原因と言ったらコレ!

随意運動に関する運動経路は主に1)直接賦活系2)間接賦活系3)制御回路4)最終共通経路 の4つがあります。 今期は実習中に必ず関わる直接賦活系についてやっていきます)^o^( 直接賦活系…一次運動野から脊髄前角運動ニューロン直接停止しているとのことです。 具…

実習で痛みに困ったらまずこれ!

運動器に関する組織の痛み(理学療法ハンドブックp495〜) 筋痛(筋・筋膜性疼痛) 1)筋細胞膜が破壊され、化学物質の生成・遊離により侵害受容ニューロンが興奮 2)筋細胞膜の破壊はなく、過度の筋収縮と血流障害により化学物質が遊離され、筋周膜、 筋膜に存在…

筋.筋膜性疼痛の書き方 決定版 リハビリ実習

運動器に関する組織の痛み(理学療法ハンドブックp495〜) 筋痛(筋・筋膜性疼痛) 1)筋細胞膜が破壊され、化学物質の生成・遊離により侵害受容ニューロンが興奮 2)筋細胞膜の破壊はなく、過度の筋収縮と血流障害により化学物質が遊離され、筋周膜、 筋膜に存在…

患者さんの神経痛 考え方 要点解説

神経因性疼痛 中枢、末梢神経系の損傷・機能異常によって生じる痛みです。脊柱管狭窄症、ヘルニアなどなど この痛みのポイントは侵害刺激がなくても痛み発生することです 前回の侵害受容性疼痛は1)受容器が痛みをキャッチ2)経路であるAβ繊維、c繊維を通り刺…

リハビリの実習で痛みに困ったらまずこれ考えて!

侵害受容性疼痛について(理学療法ハンドブック第3版P478〜) 実習で必ずと言っていいほどぶつかるパターンです。 考えるコツは1)侵害受容器→(痛みを感じる部分) 2)経路 →(痛みを脳へ伝える部分)3)脳(視床外側、体性感覚野)→外側系、一次痛(視床 内側、前携帯…

簡単理解! 実習中の難敵【痛み】を解説

実習で皆さんが必ず通る関門の一つに痛みの解釈がありますよね〜 痛くて筋力発揮が困難 手術後の痛みが強く訓練にならない 痛みにより異常歩行が生じる などなど、学生の頃は頭を悩ませてましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ 今回は理学療法ハンドブックを参考にまとめていき…

なぜ、リハビリの実習が辛い、楽しくない世界なのか❓

リハビリの実習は過酷です。 それこそ、精神的にダメージを負うくらいです。 何よりそれが実習の常識になっていることが一番の問題だと思います。 僕がこのブログで実現したいことは 1)実習生の睡眠時間を平均6〜8時間にする 2)実習に行くのが楽しみな世界に…