すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

膝関節の荷重時痛への考え方について

今日は膝関節の荷重時痛の評価についての内容です。

 

 

 

 

あくまでも学生の実習や新人の臨床のお助け的な内容なので

中堅以上のセラピストには物足りない内容になっているのでご了承ください

 

 

 

 

では一緒に勉強していきましょう!

 

 

今日のテーマは膝関節の荷重時痛です

これは臨床で良く出会うケースが多いんですよ

 

 

 

外来のリハビリだと変形性膝関節症だったりが有名ですよね

脳卒中や大腿骨頸部骨折でも合併症や

元々、痛みがあったなんかで膝に痛みを抱えている患者さんって多いんです

 

 

 

 

なので、この動画で膝関節の荷重時痛への評価のざっくりとした流れを把握しておくことは今後の臨床に生きると思います。

 

 

 

 

ケースで勉強する

 

ではケースを想定していきましょう

 

 

二型変形性膝関節症で膝関節は外に開いていることが多いですね!

 

 

前額面では胸椎の後弯が増大していることが多いです!

変形性膝関節症の患者さんのアライメントは教科書では

胸椎後弯増大、腰椎前弯減少、骨盤後傾、股・膝関節屈曲になっていますよね

 

 

そして、良くある主訴は

体重をかけた時に膝関節に痛みがあるってやつです

 

 

 

 

ここで一番やってはいけないのは

あんまり評価もしていないのに膝関節をマッサージ、ホットパックなどを行うことです

 

 

なぜかというと

原因がはっきりしていないのに介入しても改善する可能性はすごく低くなるからです

 

 

ここで評価の流れを復習しましょう

 

1、どの組織が痛みを出しているかを考える

2、痛みを出している組織に対して個別的に評価する

3、動作での疼痛を再評価する

 

基本的にはこの流れですね

 

さっきのようにいきなりホットパックとかマッサージをしてしまうと

原因の組織も不明確

介入前の評価もないので、数値での効果検証ができない

 

などの問題点は発生してしまい

その場しのぎの介入になってしまうんです

 

 

では、ここからは一つ一つ見ていきましょう

 

1、どの組織が痛みを出しているか

 

これはポリモーダル受容器がある組織を考えていけばいいですね

復習ですが疼痛はポリモーダル受容器が感知することで発生しますのでポリモーダル受容器が重要になります。

 

 

今回のケースでは

 

骨、筋、関節包、靭帯、腱、血管、神経などが考えられます。

 

骨の場合はレントゲンなどの評価が考えられますよね

そして、FTAなどの客観的な評価もありますよね。

 

レントゲンで評価すると骨の隙間が狭小化していることがほとんどだと思います

じゃ、骨への負荷を減らすために筋トレしようってなるんですけど

そこま単純じゃないんです

 

 

 

 

ではなんで、膝関節の関節の内側が今日消化したのかを考えてみましょう!

 

それは、膝関節に関節モーメントが生じているからです。

図で見ると赤の矢印のことです。

 

立位で常時関節モーメントが生じているために膝関節の内側は狭小化したことが考えられます

 

 

では、膝関節のモーメントは骨だけで対処していたのでしょうか?

 

知いますよね、靭帯出会ったり、筋も一緒に頑張っています!

 

 

今回はわかりやすく筋肉を例に挙げてみましょう

 

 

ここからは僕の独自の解釈があると思うのでご了承ください

一つの考え方だと思って聞いてくださいね

 

 

膝関節へのモーメントに抵抗するためには

主にラテラル・ラインといった筋膜のラインを利用することがあります。

 

 

主な筋だと大臀筋、中臀筋、大腿筋膜張筋などがあります。

なので上記の筋肉を軸に評価を進めていきます。

 

 

筋硬結を介入で即時的に改善した状態で荷重時痛が生じた動作を行ってもらい即時効果の評価を行います。

 

そして、即時的に効果が得られたのであれば

 

本格的に評価した筋への介入を行います。

そして、介入しながらでもいいので

なんで臀筋が硬くなったのかに対しての考察も行ってきます。

 

 

例を考えると

胸椎の後弯が増強していたから、広背筋と大臀筋の筋膜のラインで立位を常時保持しているから臀筋は硬くなったのかな?

とかです。

 

 

そして、介入後は膝関節の荷重時痛の再評価を行う

 

 

みたいな流れが一般的なのかな?

と思います。

 

 

 

あくまでも僕の一つの意見なので参考程度にしていてください。

 

 

 

反対意見

 

あまりにも極論じゃない?

口だけじゃん?

 

みたいな反論もあると思います。

確かにそれもごもっともです。

 

 

今回学生や新人に伝えたかったことは

セラピストが頭の中でどのように知識を応用して臨床的な評価を行っているかを

可視化して伝えることが目的なんです

 

 

 

最後に大切なポイントをまとめると

 

とりあえずの介入より評価が一番大切

 

評価➡︎介入➡︎再評価の流れを行うことで

行き当たりばったりの介入を避けることができる

 

 

一回しか結果が出せない人と安定して結果を出せる人の違いは評価にあるので

みなさんも今回の評価の考え方を参考にして

膝関節の荷重時痛への参考にしてみてください

 

 

 

こんな感じて

これからは二日に一回のペースで動画を出していこうと思うので

もし臨床や実習での素朴な疑問があればコメント欄に書いて見てください

 

 

Twitterやブログもゆるっと更新してますので興味があったら概要欄から見てみてください。

それでは皆さん適度に勉強頑張りましょう〜

ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、ルールから勉強することの大切さを感じる

 

物事を勉強するときに大切だと感じることがあります。

 

 

それは、ルールを勉強することを一番最初に行うことです。

何を今更、、、当たり前じゃんって思う人もいるかもしれません

 

 

 

確かに、スポーツではまずルールを教えてもらってから

実際にプレーしますよね

 

 

でも、世の中のことになるとどうでしょう?

僕たちが生きている世の中

資本主義です。

 

 

 

資本主義のルールって勉強しましたか?

もちろん学校では教えてくれませんよね

 

 

税金は大切ってことはなんとなく教えてもらうんですが

節税や青色申告控除のような

実生活で本当に役に立つことは先生は教えてくれません。

 

 

 

 

これらは

1、自分で気づいて勉強するか

2、親に教えてもらうか

 

するしかありません。

 

 

資本主義のルールを勉強するためには

 

お金の稼ぎ方を勉強する必要があります。

 

1、従業員

2、自営業

3、ビジネスオーナー

4、投資家

 

 

 

ここで大切なのは

従業員と自営業は自分の時間を使ってお金を稼いでいる

 

ビジネスオーナー、投資家は

他人の時間を使ってお金を稼いでいる

 

 

圧倒的な違いがあります。

 

他人の時間を使って稼ぐ場合は

収入が青天井になります。

自分の時間を使って稼ぐ場合には1日は24時間しかないので

どうしても収入の上限が決まってしまいます。

 

 

 

などなど

資本主義のルールやお金の稼ぎ方を勉強することで

自分が人生のどの部分に力を入れるべきか?

の答えが見えてくると思います。

 

 

 

売り上げの少ない業界→飲食、介護業界などで

一所懸命働いても会社の売り上げが少ないので

売り上げを分配する給料も少なくて当然です。

 

 

職場で一所懸命働くより

売り上げが多い業界への転職が給料を上げる答えになるんです。

 

※もちろん業界自体は社会に必要なものなのですが、、、

 

 

 

 

このように給料=会社の売り上げの分配

の資本主義の知識があるかないかで

今後、給料を上げるには?

に対しての行動に大きく差が開いてしまうんです。

 

 

 

効率の低い努力をする可能性が高くなるんですね。

 

 

なので、

1、ルールを勉強する

2、行動する

 

この順番は大切だと感じる今日この頃です。

f:id:m07v-sk160:20200422172357j:plain

 

コロナの影響で教育の変化を感じる

最近コロナウイルスが猛威を奮っていますね。

医療従事者の方には頭が上がりませんね。

 

 

 

そんなこんなでYouTubeの毎日更新は継続しているんですけど

登録者が2400人を超えていました。

本当にみんなに感謝ですね。


脳卒中リハの介入戦略を解説!【理学療法士 リハビリ 脳卒中】

 

そして、緊急事態宣言のおかげで

矯正的に学校のオンライン化が進行しているようです。

 

僕は前から教育はある程度オンラインで保管できる部分があると感じていました。

 

 

学校の教員の質の差がひどいと言うことです。

志がある教員ももちろんいるのですが、、

年収500〜800万円程度のお金に釣られる人がいるのも事実です。

 

 

 

実際に僕が通っていた専門学校では

臨床経験が5年しかない教員や臨床で結果が出せない教員

声が小さすぎ、授業はスライドをただ読むだけ

など

教員の質のばらつきが酷かったことを思い出します。

 

学校の教員の質の低下の影響で

生徒がリハビリの面白さ、いい意味での難しさを実感できないのは

なんだかやるせない気持ちになります。

 

なのでスタディーサプリに習って

YouTubeでの授業動画を作成した流れになるんです。

 

 

 

そうすると

やはり需要があるのか

登録者が増えていったと言う流れなんです。

 

 

 

今はすごい時代で

思いついたアイディアをスマホ1つで実行できる時代です。

閃いたことは実行してみることを過去の自分の体験をもとにお勧めします。

 

 

f:id:m07v-sk160:20200417165302j:plain

僕もスタディーサプリの授業を参考にしながら動画を組み立てている部分もあるので

教育分野で動画やブログ、商品を開発したい人は

したのリンクからスタディーサプリをチェックしてみるのも

1つの手段だと思うので参考までにリンクを貼っときますね

 

 

 

人を動かすためには人を知ることが大切

f:id:m07v-sk160:20200417162810j:plain


相手を動かす時に必要なのは

矯正力ではなく相手を知ることが大切なんです。

 

 

 

なんで言うこと聞いてくれないのって

怒るのではなくて

 

相手を理解して

相手が行動を越すように感情のスイッチを相手自身に押させることが大切なんです

 

 

今回はどんな部分に着目して

会話内容や文章内容を考えればいいのかを解説しようと思います。

 

 

相手の興味を理解すること

 

人が動く時には

興味があってその次に行動があります。

 

興味→行動の順番です。

 

トイレに行きたい→歩く

お腹が減った→食べる

 

なので相手に行動してほしい場合には

相手が興味を持っているものを先にリサーチします。

 

新聞を読むことが日課ならば

新聞を読むために1階の売店まで歩いていきましょう

のように目的達成の手段として

さりげなく動作を提示することが大切なんです。

 

 

 

 

なので、問診だったり雑談が重要なんです。

リハビリ中の何気ない休憩時間で相手と会話することで

相手の興味対象を理解することが望ましですね。

 

 

 

 

なので皆さんも

相手が何に興味を持っているのかを考えながら

リハビリ中に観察や評価、問診することが大切なので

参考にしてみてください。

 

 

 

YouTubeも毎日更新しているので

よろしくお願いします。


機能回復は脳浮腫を評価しよう!

人は論理ではなく感情で行動する

なんで相手は自分の思い通りに行動してくれないの?

f:id:m07v-sk160:20200416065606j:plain

 

 

皆さんもこんな経験ありませんか?

 

職場で後輩に指導しても

こちらが思った通りに行動してくれない、、、

 

患者さんにリハビリを実施ししてほしいけど

なかなかやってくれない、、、

 

なんてことはよくあると思います。

ここで見落としていることがあるんです

 

今回の目次 

 

 

 

 

 

 

人は論理ではなく感情で動く!

 

まさにこれなんです。

皆さんも子供の頃、親に

「勉強しなさい!」って言われませんでしたか?

 

 

 

確かに勉強することは論理的には理にかなっています。

しかし、大抵の場合子供は

「やりたくない」って答えますよね

 

 

 

このやりとりが

論理ではなく感情で行動を選択していると言うことなんです。

 

 

コミュニケーションで大切なことは

 

 

伝えた相手に行動させたくなる

自分が伝えたメッセージにゴールがあるか?が大切なんです。

 

 

 

例えば

「買ってください」の場合は「ほしいと思わせる」

「紹介してください」の場合は「面白そう、紹介したい」

などの

「セリフ、文章」には「行動を起こすための感情」がセットであります。

 

 

 

なので、相手に行動してもらいたい時には

用件を伝えるだけではなく

行動を起こしたくなる感情に対してのアプローチが必要なんです。

 

 

相手に伝えるときのポイント

 

 

 

行動を起こすためには

相手自身が行動を起こすスイッチを押す必要があります。

 

決して、自分が相手の行動のスイッチを押すのではないことが大切です!

 

 

 

相手がスイッチを押すので

 

 

相手がイメージしやすい言葉を使うことが大切です。

そして、相手に直感的に理解してもらう必要があります。

相手が理解しないと行動のスイッチの押し用がないからです。

 

 

順序としては

 

1、相手に伝える

2、相手が直感的に理解する

3、相手が行動する

 

 

 

 

 

 

なので、

伝える相手を理解すること

相手の気持ちをもとにセリフや文章を構成する必要があるんです!

 

 

今後も

伝えるコミュニケーションについて

解説していこうと思うので

よろしくお願いします!

 

YouTubeも登録者2400人突破したのでこっちもよろしく!


脳卒中リハ 平行棒立位訓練の目的を解説 【理学療法士 リハビリ 脳卒中】

 

 

 

お金のことを考えてみよう

f:id:m07v-sk160:20200328180916j:plain



お金のことって考えますか?

 

学生の頃は

年収とか勝ち組とかあんまり考えないですよね、、、

 

 

でも、社会で働くと考えてしまうことは多いと思います。

僕は会社で働くたびにこう思いました。

 

 

お金で苦労したくない!

 

 

そのためには

お金の勉強をしないといけないと考えました。

 

 

資本主義のルールとは?

 

資本(お金)を持っている人が強いゲーム

なんでかと言うと

 

 

 

お金がお金を稼ぐことができるからです

具体的に言うと

株式、債権などの配当所得や利子所得などがそうですね。

 

利子などは平均が5%程度なので

分母が大きい方が大きく稼げることになります。

 

100円の5%は5円

100万円の5%は5万円

 

この通りです。

そして、お金を多く持っている人は

大きくお金が使える→大きく配当・利子がもらえる

 

なのでお金を多く持っている人が有利なんです。

 

 

資産と負債

 

お金で苦労しないためには

資産と負債の違いを理解することが大切です。

 

資産とは

そのものを所有することで自分にお金を運んでくれるもの

具体的には

株式、債権、賃貸用の不動産、ブログ、WEBサイト、事業などなどです。

 

 

負債とは

そのものを所有することで自分からお金を取っていくもの

具体的には

自家用車(保険、ガソリン、税金)

持ち家(税金、維持費、改修費)

などなどです。

 

 

お金で困らない人は

 

・資産と負債の違いを明確に把握している

・資産を最優先で買う

・資産が稼いだお金でものを買う

 

シンプルにこれだけだと思います。

 

 

 

なので

だたお金を稼ぐだけではお金持ちになれる可能性は低く、

お金で苦労しないためには

僕たちの世界のルールである資本主義を理解しなけでばなりません。

 

年間10万円節約成功!無駄な保険を整理整頓!

 



 


保険を見直して年間10万円節約できました。 節約論

 


月々の保険料の支払いが大変でお金がない

 

今回伝えたいことは

 


勉強会のお金を捻出するために

・保険の見直しを行う

・保険の必要性を考えよう

 

これらについて書いていこうと思います。

 

 

 

まず、保険の役割についてですけど

 


保険は

発生する可能性は極端に低いが、発生しな場合に生活が立ち行かなくなるケースに対して備える物

 

 

なんです!

学校では教えてもらえませんでしたよね、、、

 

 

保険は何でもかんでもあればいいのではなくて

勉強して必要な部分を民間保険で補うことが大切なんです

 

勉強する順序としては

 

 

1、公的保険を勉強する

2、公的保険で補えないケースに備えて保険加入を検討する

 

 

 この流れがいいと思います

 



 


公的保険について復習ですけれど

 


社会保険

医療保険介護保険・年金保

労災保険雇用保険

で構成される

 

 

 


今回解説するのは、医療保険、高額療養費制度に絞りたいと思います

 

医療保険で大切な部分は

 


医療保険にて病院に受診した時の窓口負担は3割負担

・入院したとしても3割負担

 

上記2つと考えます。

 

 


高額療養費制度についての解説ですが

 

窓口負担が一定額を超えた場合は

超えた分を後で請求すれば返金してもられる制度がある

 


月収26万円以下は57600円

月収28万〜50万円は80000円+(医療費ー267000)✖︎1%

 


「限度額適用認定証」を取得して、病院の窓口に提示できれば、

その月の医療費から自己負担限度額の範囲にできます。

 

 

なので入院しようがガンの手術をしようが

約10万円を超える医療費の請求は来ないんです。

 

 

なので

まずは、ひとり暮らしであれば

100万円の貯金があれば医療保険は不要なのでは?

と考えます。 

 

 

 

 


反論として

 


保険はあったほうが安心、なんか不安

 

 

 

確かに分かるが

 


保険に入っていても病気は治らない

お金が出るだけ

 


あくまでの保険の目的は

発生する可能性は極端に低いが、

発生しな場合に生活が立ち行かなくなるケースに対して備える物

 

 

 

保険は必要なものを自分で選択して入るかを決める

なんか安心で保険を購入するのは危険

 

勉強内容としては

 


1、公的補償を勉強

2、その範囲外で発生して困るものに対して

  保険を検討することが大切

 

 この流れで勉強して貰えばいいと思います。

 

分かりやすい参考書はこちらです。

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格本ですが

今回の公的補償の知識はFPの勉強そのものなので参考になれば

嬉しいです。

 

二冊目のお金の基本は

社会保障や保険の役割などお金の基礎教養を広くカバーした本なので

こちらもオススメです。

 

 

 

f:id:m07v-sk160:20200121155658p:plain