すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

感覚入れるってなんの練習?

感覚入れるって言ってる人いない?

 

 

今回のポイント

意識できる触・圧覚、深部感覚の

経路を簡単にまとめている。

 

評価も画像で後索ー内側毛帯路の障害を

見てから行うことが大切。

 

内側毛帯は延髄、橋、中脳で向きが変わっている

(縦→横→縦)

 

 

 

 

 

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回から、脳について解説しいていくことになりました~~

 

今回は上行性感覚路についてですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「内側もうたいろ」の画像検索結果

図ではわかりにくいので

今回は

後索ー内側毛帯路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これは、

識別性の触覚、圧覚、振動覚、固有感覚の情報を大脳皮質に連絡する経路です。

 

たぶん、先輩が感覚入れるって言っているのはこれだと思います(*^▽^*)wwwwww

 

言葉で説明しますね

 

1)後索  (薄束、楔状束で構成されています)

(薄束→T6以下の繊維 楔状束→T6以上の繊維)

 

2)延髄まで上行し対側へクロスします

 

3)延髄を上行する

 この時、内側毛帯は縦型のまま

 

4)橋を上行する

 この時、内側毛帯は横型になる

 

5)中脳を上行する

 この時、内側毛帯は再また縦型に戻る

 

6)視床のVPLに行きつく

 

7)視床から内包、放線冠を通り一次体性感覚野(中心後回)につく

 

この1)~7)までの流れが意識できる触・圧覚などが通る経路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

評価でよくやっている関節位置覚、触・圧覚の評価を行うときは

 

この経路を考えていることが非常に重要ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

評価はなんとなく脳梗塞だからやるのではなく

 

この患者さんは視床のVPL核、一次体性感覚野の障害が画像上見られるため

今回、評価として深部感覚の評価を行います。

 

って意見を連絡してくれると

 

すごく考えているんだなってなります。

 

 

 

勉強していないセラピストは話についていけなくなることもあるので

気を付けてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

脳がわからないなんて言わせないよΣ(・ω・ノ)ノ!

脳って正直あんまりわからない

 

昨日、後輩がこんなこと言ってましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

確かに、その気持ちってすごくわかるんですよね( ;∀;)

 

みんながかんじてることは

 

学校で勉強したことがほとんどやくに立たないよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに、その通りだと思います(*^▽^*)

 

なので、今回から脳血管疾患について書いていきますね

 

今回は

 

上行性感覚路について書きます(*^▽^*)

 

先輩が感覚を入れるとかなんかうさんくさいことを言っていることってありますよねw

 

なんか、すごく心配になります( ;∀;)

 

具体性が全くないじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ!

 

どの受容器を利用して、

どの経路を利用して

脳のどの機能を利用して

脳のどのシステムの部分にリハビリとして介入する

 

これくらい、説明するときは具体的にしないと

 

セラピストが患者さんに対して障害を作ってしまうことがよくあります。

 

たとえば、

 

歩行獲得を目標にしているのに安易に車いす自走の訓練をやっている人がいます。

 

脳の半球間抑制を考えると

 

わざわざ、障害がある側の脳の活動を抑制することを時間をかけて行うの?

 

など、先輩がやっていることがメカニズムを考えるとよく疑問に思うことがよくあるので

 

次回から解説していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

筋膜ラインもいよいよ最後だね( *´艸`)

筋膜は生理学とセットで覚えよう(*^▽^*)

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

この前まで、伊豆に旅行にいっていました(*^▽^*)

 

たまに、いったことのない土地に行ってみるのはすごくいいことですよね(*^▽^*)

 

そんなのんびしていたら

 

例のあのお方に

 

早く記事を更新してくださいと怒られてしまったので

 

今回も早速更新していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回は筋膜シリーズの最後

 

ディープ・フロント・ライン(DFL)で

すΣ(・ω・ノ)ノ!

 

図だとこんな感じです、どうぞ

筋膜 DFL に対する画像結果

 

 

今回も連結している筋肉を確認していきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

 

このラインはすごく幅広いので

頑張って書いていきます

 

上前部

下骨筋、気管前筋膜

胸内筋膜、胸横筋、横隔膜

 

上中部

横隔膜、心膜、縦隔、壁側胸膜、椎前筋膜、斜角筋

 

上後部

前縦靭帯、頸長筋、頭長筋

 

下前部

長・短内転筋、大腰筋、腸骨筋、恥骨筋

 

下後部

大内転筋、骨盤骨筋膜、肛門挙筋、内閉鎖筋筋膜

 

最下部

後脛骨筋、長指屈筋、膝窩筋膜、膝関節包

 

長すぎない?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

しかも、心膜や横隔膜って

 

筋肉と心臓や横隔膜って連結しているんってことが

 

書いていますよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これをもとに考えると

 

ネットでよく見る、内臓治療の原理がなんかわかってきますねΣ(・ω・ノ)ノ

 

 

大腰筋に筋硬結が出現していて、原因が心臓や横隔膜にある?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

なんてことも十分にあり得ることが予想されますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

次回はよく最近、後輩に聞かれるのは

 

筋膜の連結はなんか覚えてきたけど

治療に生かすにはどうすればいいんですか?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかにその通りですwwwwww

 

治療につなげるには

ずばり、生理学を理解していることがポイントですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

生理学の知識を筋の触診などの技術に生かすことは全くの別の知識ですので

 

次回の記事で解説していきますね

 

正直、治療内容、治療のメカニズムを説明できない人って

臨床で結果が出せない傾向があるので

 

質問して生理学的な解説がない先輩は要注意ですよwwwwwwwwwwww

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)

 

 

シンプル解説 筋膜解説 5本目

患部外治療ってなんかかっこいいよね

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

こんにちは(*^▽^*)

 

なんか、台風のせいで外に出れなくなってしまったので

早速、筋膜の解説を書いていきたいと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

皆さんの職場でも、膝が痛いのに肩甲骨とか

肩が痛いのに手や前腕に介入してる人いませんか?

 

新人の頃は

こいつは何なんだΣ(・ω・ノ)ノ!

 

とか思っていました。

 

興味とあこがれもあってそのステージにたどり着くからな(≧◇≦)

 

とか思っていました

 

そんで、今年で理学療法士4年目ですけど

 

なんとか、自分の治療に患部外の介入を取り入れることができました。

 

患部外を治療するためには

ドライバーとリアクターの知識、

筋膜連鎖の知識

運動連鎖の知識

生理学の知識

 

などなど、学校で教えてくれない知識が必要になるので

 

その知識については、機会があればブログでも書いていきたいとおもいます

 

前回も筋膜の解説をしていました。

m07v-sk160.hatenablog.com

 

気になった方は上のリンクをポチっとしてくださいΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回は

ファンクショナル・ラインですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「ファンクショナ...」の画像検索結果

 

なんか、3つくらありますよね~~

左から

BFL バック ファンクショナル ライン

FFL フロント ファンクショナル ライン

IFL 同側 ファンクショナル ライン

となっています(*^▽^*)

 

これらは、立位保持など姿勢保持には関与しません

 

だからファンクショナル(機能的)と名前がついているんですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

日常生活やスポーツの場面で使用されることが多いのが特徴です。

 

 

 

なので、患側のみの治療で痛みがとれない時に反対側に原因があるって考えるのは

 

なんか当然なかんじですよね

 

構成する筋肉は

BFL

広背筋 

仙骨筋膜

外側広筋

膝蓋骨下腱

 

FFL

大胸筋

腹直筋

長内転筋

 

IFL

広背筋

外腹斜筋

縫工筋

 

となります(*^▽^*)

 

このラインを復習して感じることは

 

やっぱり、左右の筋って連動しているんだ

 

につきます(*^▽^*)

 

痛みがある部位の左右反対の部位に実は

 

すごい筋硬結があることも結構ありますので

 

患者さんを評価するときに

 

ぜひ確認してみてくださいΣ(・ω・ノ)ノ!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)

 

 

筋膜はまだまだつづくよΣ(・ω・ノ)ノ!

筋膜は左右の連結もあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回は筋膜ラインのひとつのラテラール・ラインについて書きました~~

m07v-sk160.hatenablog.com

 

そして、ブログを書いてて初めてコメントを頂きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

すごく勉強になりました(*^▽^*)

早速、職場の患者さんに還元させてもらっています(*´ω`)

 

みなさんも、ブログの感想やご指導などあったら気軽にコメントしてくださいね~~

 

そんなわけで

 

今回も筋膜ラインについて

書いていきますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回の筋膜ラインは

スパイラル・ラインですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「スパイラルライ...」の画像検索結果

 

図を見ると、こんな感じです(*^▽^*)

 

アナトミートレインには

このラインは身体のバランス維持を訪ねる

 

とありますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

人は利き手・利き足があるので完全に左右均等はありえないんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

スパイラル・ラインを構成する筋肉は

 

板状筋(頭板状筋・頸板状筋)

 

大・小菱形筋

 

前鋸筋

 

外腹斜筋

 

内腹斜筋

 

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯

 

前脛骨筋

 

長腓骨筋

 

大腿二頭筋

 

仙結節靭帯

 

仙腰筋膜・脊柱起立筋

 

ですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

このラインで、考え方をかえないといけないことがあります……

 

それは……

 

左右の筋膜の連結があることです

 

臨床では

 

患側の原因は健側にあることが考えられる

Σ(・ω・ノ)ノ

 

左右の内腹斜筋と外腹斜筋

 

左右の大腿二頭筋と脊柱起立筋

 

の連結があるので、

 

左の大腿筋膜張筋の痛みが右の大腿筋膜張筋への介入で痛みが軽減することも

けっこうあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なので、

 

痛みが出ている部位のみの介入では改善できないのは

 

実は真の痛みの原因は痛みがない健側にあるかもしれないですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回も最後まで見てくれてありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!

筋膜 テレビでやってるってよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

筋膜 テレビでやってるってよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

珍しく、理学療法士協会の研修会に出席していた時に

職場の同僚がいってましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なんか、患者さんの知識がどんどんついていく感じがして怖いなΣ(・ω・ノ)ノ!

ってかんじましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

さっきまで、書いていた記事を間違って消してしまったので

すごく、テンションが下がっています(ToT)/~~~

 

筋膜の知識は知っておいて損はなさそうですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回もある筋膜ラインについて書きました

 

気になる方は参考にしてください(*^▽^*)

m07v-sk160.hatenablog.com

 

てなわけで、今回は第三の筋膜について書いていきましょう(*^▽^*)

 

今回は

ラテラール ラインです(*^▽^*)

「筋膜 ラテラー...」の画像検索結果

 

見た目通りの、側方の筋膜ラインです

 

このラインは

変形性膝関節症や大腿骨の骨折の患者さんでよく使うので参考にしてくださいね(*^▽^*)

 

筋膜ルートは

頭板状筋、胸鎖乳突筋

 

内・外肋間筋

 

内・外腹斜筋

 

大殿筋

 

大腿筋膜張筋

 

腸脛靭帯

 

前腓骨頭靭帯

 

長・短腓骨筋

 

です(*^▽^*)

 

なので、変形性の膝関節症で膝が痛いっていう患者さんは

 

痛みの原因が筋・筋膜にあるとしたら

 

連結している

 

大殿筋

 

腓骨筋

 

などの患部外に痛みの原因があることはよくありますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに 

膝関節にホットパックや痛いところを

なでなでするだけだ痛みなんかとれるわけないですよねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

とりあえず、みたいな感じで

 

なんとなく理学療法をやることは新人や学生だったら

ありますよね(≧◇≦)

 

患部に介入してもなかなか結果が出ないときは

 

潔く、患部への介入をあきらめる勇気が必要なことはよくありますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

変化がでていないのであれば

介入していないのと同じ

 

結果がでなければどんなに素晴らしい努力も無駄であり

自己満足ですから

 

努力する前に、ちゃんと考えてから

 

努力しましょう(*´ω`*)

 

今回の参考文献はこちらですΣ(・ω・ノ)ノ!

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

なかなか、高い本ですけど

 

けっこう役に立つので

 

まあまあ、おすすめですよΣ(・ω・ノ)ノ

 

 

 

第二の筋膜ラインかんたんまとめ

筋膜はいろんな種類があるΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイントは

 

前方の筋膜の連結を簡単にまとめた

 

前方の筋膜は左右の上肢の筋膜とも連結している

 

こんちはΣ(・ω・ノ)ノ!」

 

ずっと、なぞの頭痛で体調を崩していましたが

やっと回復したので久々にこうしんします(*^▽^*)

 

前回はある筋膜のラインをまとめましたが

筋膜は7っ8つくらいの種類があるんです(*^▽^*)

 

人体は複雑ですね(*´ω`*)

 

m07v-sk160.hatenablog.com

バックラインについては前回の記事を見てみてください(*^▽^*)

 

今回は前方のラインについて書いていきますね~~~

 

「筋膜 フロント...」の画像検索結果

スーパーフィシャルフロントラインです(*^▽^*)

前方の筋膜のラインは表層と浅層があるんですけど

今回は浅層のラインについて解説していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

頭皮筋膜

胸鎖乳突筋

胸骨筋。胸骨軟骨筋膜

腹直筋

大腿四頭筋、大腿直筋

膝蓋骨下腱

短指伸筋、長指伸筋、前脛骨筋、前下腿区間

 

腹直筋は左右の大胸筋とも連結していますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これはどーゆーことなのかというと

 

浅層の筋膜ラインと左右の上肢の筋膜ラインの連結が考えられるってことですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「筋膜 上肢ライ...」の画像検索結果

 

そして、左右の上肢の筋膜は大胸筋・腹直筋を経由して連結していることが

考えられます(*^▽^*)

 

ざっくりとした例だと

右肩が痛い原因は反対側の上肢の筋膜で連結している左の母子対立筋だったΣ(・ω・ノ)ノ!

 

など

 

右肩が痛い原因は腹直筋と連結している前方の筋膜ラインの一部である

左の前脛骨筋だった

 

など

 

患部とは全く関係ないような部位に疼痛の真の原因が隠れていることは

 

よくあることですので

 

疼痛治療で

なかなか結果が出ないときは筋膜の知識を確認してみると

いいかもしれませんねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これを、実習でレポートにすることはすごく難易度が高くなります

 

しかも、学生の指導者が全然勉強していない場合

 

なぜか、指導者の怒りを買うことがありますので

理学療法士はプライドだけは一人前ですからwwwwwwww

 

実習では知識を知っていても

使わないのがいいとおもいますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイントは

 

前方の筋膜の連結を簡単にまとめた

 

前方の筋膜は左右の上肢の筋膜とも連結している

 

ですので、もし

臨床で結果がでなくて悩んでる人がいたら

 

是非参考にしてみてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

今回の参考文献ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

最後に

知識を知っていると

技術として、評価・治療・結果がだせるのは次元が違うので

 

気を付けてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!