すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

臀部が引けてしまう脳卒中歩行評価のポイント

こんにちは、

総合病院勤務の理学療法士のすなです(๑╹ω╹๑ )

 

今回は臨床や実習で良くある歩行の問題点の解説をやって行こうと思います。

立脚中期以降に臀部が引ける

じゃ、大臀筋の筋力低下があるからだ(๑╹ω╹๑ )

 

 

残念ながらそれでは患者さんは一生

臀部が引けたままです

 

 

なぜなら

 

真の原因は臀部にはないからです(๑╹ω╹๑ )

 

 

この記事を見て

 

患者さんの臀部が引ける現象を解消してください( T_T)\(^-^ )

 

 

 

麻痺側立脚中期以降に

1)体幹前傾し、麻痺側骨盤が後退してしまう様子です。

 

Pasted Graphic.tiff

 こんな感じです。

資料は吉尾先生のセミナーの資料から拝借しました。

 

なぜ、この現象が生じるのか?

 

新人の時は苦労しました。

 

この時に評価するポイントは臀部ではありません。

 

評価するポイントは

1)足関節が背屈しているか?

2)患者さんが麻痺側下肢での荷重を避けていないか?

3)体幹は正中位になっているか?

 

 

この三つです。

 

解釈するポイントは主に2つです

 

1、床半力作用線が各関節のどこを通るかです。

 

page7image1780096.png

左側が片麻痺患者さまの歩行、右手側が正常歩行時の床半力作用線の経過です。

 

1)体幹が前傾する

2)床半力作用線が前方に変異する

3)膝関節には股関節には屈曲方向の関節モーメントが伸展方向の関節モーメントが足関節には底屈方向の関節モーメントが生じる

 

 

1)~3)の流れで麻痺側の股関節や膝関節や足関節に特有の現象が生じます。

 

常歩行では体幹は正中位で固定するため股・膝・足関節関節の近くを床半力作用線が通過するため

下肢の各関節に生じる関節モーメントは小さく済みます。

 

 

なので対処法は

患者さんに歩行中は体幹は直立で動かないことを教育することです

 

 

2、麻痺側立脚期にしっかりと荷重ができているか?

 

松葉杖や足を捻挫してしまった時の歩行は実は、脳卒中片麻痺患者様とそっくりです。

患側下肢の立脚期での荷重を避けるため、立脚期で足関節の背屈が生じません

 

 

片麻痺の患者様も同じです。

動きづらい足、膝関節で膝折れが生じてしまう、感覚障害が重度の場合、皆さんも体重をかけたくないですよね

 

対処法は

膝関節が折れてしまう場合は→KAFOやニーブレースを使用し膝関節を固定し床半力作用線を操作する

 

荷重しても立位が破綻しないことを患者さんと一緒に学習して行くことが重要です。

 

 

ちなみに

 

 

2の理由は大腿骨の骨折後の手術の患者様でもよく見られます。

痛みや恐怖心で立脚期での荷重を避けているので股関節の後退や体幹前傾が生じますので荷重量を測定してみると

荷重の左右差がすごかったってことはよくあります。

 

 

立脚中期以降の歩行評価のコツは

 

体幹を正中位に固定する

・立脚期での荷重ができているか

 

この二つを評価し、床半力作用線を清浄歩行時に近づけ、各関節に発生する関節モーメントに介入することがポイントです。

 

 

最後まで

読んでいただきありがとうございました(๑╹ω╹๑ )