すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

小脳って失調だけじゃないんだよΣ(・ω・ノ)ノ!

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

小脳は失調が出ていなければいいの?

 

 

重錘をつけるまえにもっと基礎の部分を考えていきましょう(*^▽^*)

 

 

話はちょっと変わりますが

 

吉尾先生の脳画像の基礎のセミナーにいってきました(*^▽^*)

 

感想はおもしろい(*^▽^*)

 

正直、学校や病院で考察しているだけの知識だとぜんぜん患者さんの未来を制限しているんだなって感じました。

 

今回のセミナーで勉強したことを職場やこのブログで解説していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

前回から求心性の経路についてまとめています(*^▽^*)

m07v-sk160.hatenablog.com

興味があれば、この記事もどうぞ(*^▽^*)

 

さて、今回は脊髄小脳路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

この経路は

 

四肢の位置や運動に関する情報を小脳に伝えるんです!(^^)!

 

脊髄小脳路も

 

前脊髄小脳路と後脊髄小脳路が分かれています(*^▽^*)

 

 

今回は後脊髄小脳路についてまとめていきたいと思います

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

役割は

・下肢、体感からの固有感覚、触覚情報を

    同側小脳に連絡する

・筋紡錘、ゴルジ腱器官、関節受容器、

    皮膚受容器などの情報を小脳に連絡する

・脊髄の後根から入った情報はC8~L3に

     存在するクラーク核内でシナプスする

・クラーク核内のニューロンで、筋の長さ、

     筋力、固有感覚の情報は処理される

・クラーク核内で「定着状態」か

    「動いている」状態の比較がされる

 

簡単に役割をまとめるとこんな

感じですΣ(・ω・ノ)ノ!

最適な図がなくてすみません(ToT)/~~~

 

図を見つけたらすぐ更新しますので

 

少々お待ちを~~~

 

次は後脊髄小脳路が通過する部分を簡単にまとめましょう

 

1)固有感覚、触覚、筋紡錘、ゴルジ腱器官、

      関節受容器、皮膚受容

     からの情報が脊髄後根に入る

 

2)C8~L3にあるクラーク核にシナプスする

 

3)交差せずに同側を小脳まで上行する

 

4)延髄で下小脳脚を通って同側小脳の、

     前葉・虫部へ進む

 

大まかにするとこんな感じですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

固有感覚を小脳に連絡することで

フィードフォワード・フィードバックは

生じたり、

固有感覚情報が視床に投射し側頭葉以外の大脳皮質に投射したり

 

身体の中にはさまざまな影響が生じるんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

荷重をかけることの大切さがよくわかると思います(*^▽^*)

 

 

 

皮質脊髄路の障害で膝が不安定だから荷重しないってセラピストもいますけど

 

障害がない小脳系の経路って利用しないの?

なんで、障害がない部分を利用しないの?

 

 

もしかしたら、患者さんの可能性を

狭めてしまっているのは

我々、セラピストなのかもしれませんね

Σ(・ω・ノ)ノ!

 

今回の記事はこの本をを参考に書きましたので良かったらどうぞ

[http://:title]

 

 

僕もこれから勉強がまだまだ必要だと感じますね(*^▽^*)

 

www.youtube.com

 

こんなのも、YouTubeで初めて見たので

 

よかったらよろしくお願いします( *´艸`)

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

 

 

バイザーや先生が教えてくれない感覚経路のまとめ

脳システムやメカニズムを教えてくれる

セラピストってすごく少ないΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

感覚を入れるとか、ファシリテーションとか単語だけをしゃべるのは

勉強している人からすれば、なんかかわいそうな感じがしますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイント

・脊髄視床路について簡単にまとめた

・内側毛帯路とは違う感覚を伝達している

 

 

 

 

 

 

前回はある上行性の経路について書きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

気になる方は前回の記事をどうぞ(*^▽^*)

m07v-sk160.hatenablog.com

 

今回は、実習や臨床の現場でよく使うである経路について解説・まとめていきましょう

 

 

 

「sekizui syouro」の画像検索結果

 

 

脊髄視床路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これは、非識別性の触覚、痛覚、温冷覚についての経路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回の後索ー内側毛帯路は識別性の触覚でしたね、

 

経路が違うと脳に伝える情報が違うんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

では、シンプルにまとめていきましょう(*^▽^*)

 

 

1)脊髄の後角から入り脊髄内で反対側の前外側に交差します

 

2)脳幹などで交差せず視床VPL核に入力される

 

3)視床から内包、放線冠を通り一次体性感覚野(中心後溝)に終わる

 

 

臨床で考えられるのは

 

画像上は視床のVPL核が障害されているように見える。

 

評価では触覚は異常-でも痛覚は異常+の場合があります。

 

この場合は

後索ー内側毛帯路の障害は見られないが

脊髄視床路は異常がみられる。

 

この解釈ができると

どの繊維に対してリハビリを行うのか

定期的な評価はどの評価が最適なのか

回復しない場合、代償動作としてはどの繊維の機能を利用するのか

 

などの考えができます。

 

今回の記事はこの本を参考にしていますので

良かったらどうぞ( ^∀^)

[http://:title]

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

デール カーネギーの【道は開ける】を読んでみる

こんにちは(*^▽^*)

 

いきなりですが、僕の趣味は読書なんです( *´艸`)

 

なぜなら、自分の中の常識が更新されていく感覚がなんか心地よいからですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

社会人になって感じるのは

 

身体的には大人だけど精神的・人間的に子供な人が多いことですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

特に理学療法士など人と仕事をしていく職業って言わずもがな

すごくストレスがかかるんです(ToT)/~~~

 

特殊な上司や患者さん、バブル世代の変なノリ、飲み会の謎の絡み

 

などなど数えるとキリがありません(*^▽^*)

 

そして、なかなか増えない給料Σ(・ω・ノ)ノ!

 

勉強会にはだいたい1万円くらいかかる

 

など社会人のストレスは半端ないですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

うまく対処することができないと精神的に参ってしまうんです。

 

今回、読書しているのはデール カーネギーの道は開ける

 

という本を読んでいます。

道は開ける 文庫版

 

社会人の不安に対しての考え方がすごくいいので

 

今回から紹介していきますね( *´艸`)

 

過去と未来を鉄の扉で閉ざせ 

今日一日の区切りで生きよう

 

みなさんは過去の失敗を引きずることってないですか?

未来の漠然とした不安ってないですか?

患者さんを転倒させてしまった( ;∀;)

全然昇給しないけど将来、大丈夫かな?

この嫌な上司が定年までいるのかぁ~(ToT)/~~~

 

など、過去と未来って不安だらけなことってあると思いますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

でも、ここで大切なのが

 

過去の失敗後悔しても、いいことは何一つない

 

ただし、失敗を分析して

今後の失敗を予防することは大切です(*^▽^*)

 

失敗したら大切なのが

落ち込む→×

なぜ失敗したのか分析する、再発防止策をとる→〇

 

です。

 

再発防止策をとったら、

あとはみんなで遊んで騒いで、酒でものんで忘れることですwww

 

失敗の本質は分析からの改善にあります。

失敗の事実だけをグチグチ説教するやつがいるのなら

 

あんまり、本を読まない自分が経験した常識のみで物事を考える人なので

あんまりまともに向き合わないことが大切ですねΣ(・ω・ノ)ノ!wwwwww

 

 

そして、未来Σ(・ω・ノ)ノ!

 

老後は大丈夫かな?

給料は上がるのかな?

 

など、予測できない未来は怖いですよね( ;∀;)

 

でも、未来を予測することは基本的にできないです(*^▽^*)

 

考えてみてください

 

iPhoneが発売されたとき

 

約10年前ですけれど

 

10年前に

歩きスマホが社会問題になる

Twitter、インスタグラム、Facebookが大流行する

ポケモンGOで人々が大移動してしまう

 

などなど、予測できる人ってほとんどいなかったと思います。

どんな有名が学者や社長でも

 

これから言えることは

 

未来を予測することはほぼ無理ってことです。

 

 

世の中の常識・道徳・倫理などは常に変化しているんですΣ(・ω・ノ)ノ!

そして、いまはインターネットがさらに発達しているので

変化のスピードがさらに速くなっています。

 

 

いままでの話を

振り返ると

 

過去は変えることができない

未来は変化を予測することはほぼ無理

 

なので、現在しか残らないんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今日という日は二度とめぐってこないんです

 

人生はあっという間に過ぎていきます

 

なので、過去ではなく未来でもなく

 

現在・今に集中して生きていくことがすごく重要なんです。

 

自分が人生でやりたいこと、目標があったらそのために

今日を全力で生きましょう(*^▽^*)

 

今回学んだこと

人生に目標をもつこと

過去・未来はあまり考えずに今・現在を自分が掲げた目標に向かって

 

全力で生きること

今回参加の勉強会

今日は株式会社gene の勉強会に参加します!

『 脳を理解するための基本的な解剖学的知識と画像のみかた~東京会場

吉尾雅春先生のセミナーです!

 

今回学んだことをブログでも発信していきますねU^ェ^U

 

でも、電車の影響で遅刻しそうです(T ^ T)

  

感覚入れるってなんの練習?

感覚入れるって言ってる人いない?

 

 

今回のポイント

意識できる触・圧覚、深部感覚の

経路を簡単にまとめている。

 

評価も画像で後索ー内側毛帯路の障害を

見てから行うことが大切。

 

内側毛帯は延髄、橋、中脳で向きが変わっている

(縦→横→縦)

 

 

 

 

 

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回から、脳について解説しいていくことになりました~~

 

今回は上行性感覚路についてですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「内側もうたいろ」の画像検索結果

図ではわかりにくいので

今回は

後索ー内側毛帯路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これは、

識別性の触覚、圧覚、振動覚、固有感覚の情報を大脳皮質に連絡する経路です。

 

たぶん、先輩が感覚入れるって言っているのはこれだと思います(*^▽^*)wwwwww

 

言葉で説明しますね

 

1)後索  (薄束、楔状束で構成されています)

(薄束→T6以下の繊維 楔状束→T6以上の繊維)

 

2)延髄まで上行し対側へクロスします

 

3)延髄を上行する

 この時、内側毛帯は縦型のまま

 

4)橋を上行する

 この時、内側毛帯は横型になる

 

5)中脳を上行する

 この時、内側毛帯は再また縦型に戻る

 

6)視床のVPLに行きつく

 

7)視床から内包、放線冠を通り一次体性感覚野(中心後回)につく

 

この1)~7)までの流れが意識できる触・圧覚などが通る経路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

評価でよくやっている関節位置覚、触・圧覚の評価を行うときは

 

この経路を考えていることが非常に重要ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

評価はなんとなく脳梗塞だからやるのではなく

 

この患者さんは視床のVPL核、一次体性感覚野の障害が画像上見られるため

今回、評価として深部感覚の評価を行います。

 

って意見を連絡してくれると

 

すごく考えているんだなってなります。

 

 

 

勉強していないセラピストは話についていけなくなることもあるので

気を付けてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

脳がわからないなんて言わせないよΣ(・ω・ノ)ノ!

脳って正直あんまりわからない

 

昨日、後輩がこんなこと言ってましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

確かに、その気持ちってすごくわかるんですよね( ;∀;)

 

みんながかんじてることは

 

学校で勉強したことがほとんどやくに立たないよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに、その通りだと思います(*^▽^*)

 

なので、今回から脳血管疾患について書いていきますね

 

今回は

 

上行性感覚路について書きます(*^▽^*)

 

先輩が感覚を入れるとかなんかうさんくさいことを言っていることってありますよねw

 

なんか、すごく心配になります( ;∀;)

 

具体性が全くないじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ!

 

どの受容器を利用して、

どの経路を利用して

脳のどの機能を利用して

脳のどのシステムの部分にリハビリとして介入する

 

これくらい、説明するときは具体的にしないと

 

セラピストが患者さんに対して障害を作ってしまうことがよくあります。

 

たとえば、

 

歩行獲得を目標にしているのに安易に車いす自走の訓練をやっている人がいます。

 

脳の半球間抑制を考えると

 

わざわざ、障害がある側の脳の活動を抑制することを時間をかけて行うの?

 

など、先輩がやっていることがメカニズムを考えるとよく疑問に思うことがよくあるので

 

次回から解説していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

筋膜ラインもいよいよ最後だね( *´艸`)

筋膜は生理学とセットで覚えよう(*^▽^*)

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

この前まで、伊豆に旅行にいっていました(*^▽^*)

 

たまに、いったことのない土地に行ってみるのはすごくいいことですよね(*^▽^*)

 

そんなのんびしていたら

 

例のあのお方に

 

早く記事を更新してくださいと怒られてしまったので

 

今回も早速更新していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回は筋膜シリーズの最後

 

ディープ・フロント・ライン(DFL)で

すΣ(・ω・ノ)ノ!

 

図だとこんな感じです、どうぞ

筋膜 DFL に対する画像結果

 

 

今回も連結している筋肉を確認していきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

 

このラインはすごく幅広いので

頑張って書いていきます

 

上前部

下骨筋、気管前筋膜

胸内筋膜、胸横筋、横隔膜

 

上中部

横隔膜、心膜、縦隔、壁側胸膜、椎前筋膜、斜角筋

 

上後部

前縦靭帯、頸長筋、頭長筋

 

下前部

長・短内転筋、大腰筋、腸骨筋、恥骨筋

 

下後部

大内転筋、骨盤骨筋膜、肛門挙筋、内閉鎖筋筋膜

 

最下部

後脛骨筋、長指屈筋、膝窩筋膜、膝関節包

 

長すぎない?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

しかも、心膜や横隔膜って

 

筋肉と心臓や横隔膜って連結しているんってことが

 

書いていますよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これをもとに考えると

 

ネットでよく見る、内臓治療の原理がなんかわかってきますねΣ(・ω・ノ)ノ

 

 

大腰筋に筋硬結が出現していて、原因が心臓や横隔膜にある?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

なんてことも十分にあり得ることが予想されますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

次回はよく最近、後輩に聞かれるのは

 

筋膜の連結はなんか覚えてきたけど

治療に生かすにはどうすればいいんですか?Σ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかにその通りですwwwwww

 

治療につなげるには

ずばり、生理学を理解していることがポイントですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

生理学の知識を筋の触診などの技術に生かすことは全くの別の知識ですので

 

次回の記事で解説していきますね

 

正直、治療内容、治療のメカニズムを説明できない人って

臨床で結果が出せない傾向があるので

 

質問して生理学的な解説がない先輩は要注意ですよwwwwwwwwwwww

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました(*^▽^*)