すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

慢性期リハビリの真のポイント 解説

おはようございます(*^▽^*)

今回から新しいテーマを開始しますね~~

 

学生の時とか新人の時とかって

慢性期の患者さんを担当したときに目標などに困ることがあったんです~(≧◇≦)

 

脳卒中で慢性期と言われる発症後

六か月以降のことですね

 

実際に研究では

1)十分なリハビリを行った患者に治療を

     再検討して実施したら77.1%で機能改善した

 

2)発症後六か月以降経過した患者に対して

      リハビリをおこなった結果、

  移動能力が全介助の数がほぼ半減した。

  屋内歩行自立も24%出現した

 

1)2)で分かるように意外と回復期での

リハビリを終えてからも十分に機能の改善があるんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

じゃ、どうすれば

慢性期でも機能回復が見込めるのかわかるの?

ってなりますよね~~

 

今回はそれを一緒に考えましょう(≧◇≦)

 

例えば、脳卒中で考えましょう~~

 

積極的に脳画像を活用し、現状の身体症状が脳画像所見と一致しているか考えることがすごく大切なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

例えば、慢性期だと脳画像に限局した症状が出現するはずです

 

運動麻痺の程度は軽いのに関節可動域制限、筋力低下が生じている(T ^ T)

運動を発生させる錐体路の障害は

軽度なのになぜ?

 

みたいなケースでは

1)運動範囲の狭小化による関節可動域制限?

2)α運動ニューロンの機能的現象による

      筋力低下?

3)廃用症候群による筋力低下?

 

 

1)~3)は元々の錐体路障害のせいではなく二次的な障害ですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今日のポイントは

慢性期の患者さんではこのような二次的な障害を見落とさないことがすごく大切なんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

二次的な障害が患者の日常生活を不便にしていることはよくあるんですよ~

 

では、次回は慢性期のリハビリの続きを書きますね(*´ω`*)