すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

なんで運動麻痺が発生するの?

こんにちは(๑╹ω╹๑ )

 

 

総合病院勤務の理学療法士のSunaです(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

脳卒中のリハビリを勉強しだすと

 

なんで運動麻痺が生じるの?

という素朴な疑問が出ますよね、、、、

 

 

 

 

僕も学校の授業はあんまり面白くなかったので

実習で指導者に聞かれたときに

 

 

 

 

 

答えられんかったです*1..zzzZZ

 

 

 

 

 

今回は動画でその謎について

解説して行きます。

 

 

 

 

被殻とか視床とか小脳とかよりも

 

 

運動麻痺を考えるには

 

 

 

ある繊維について考えないといけないんです(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

 

被殻出血で運動麻痺がある患者さんと

 

 

運動麻痺がない患者さんの違いはなんなのか

 

 

 

その秘密は、、、

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

ありがとうございました(๑╹ω╹๑ )

 

*1: _ _

脳卒中の歩行と荷重の関係を解説しましょ(๑╹ω╹๑ )

こんにちは

 

 

総合病院勤務の理学療法士のSunaです(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

脳卒中のリハビリといえば、、、

 

 

 

荷重訓練ですよね

 

 

 

でもただ荷重をかければ言いわけでは

ありません

 

 

荷重をした結果

歩行の関節運動が正常に近づかなければならないんですよ(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

 

では、、、

荷重をしないことで歩行にはどのような影響があるんでしょう?

 

f:id:m07v-sk160:20180523182522p:plain

 

この左の図のような歩行の様式はなぜ生じるんでしょう?

 

 

原因は異常がある臀部でない場所にあります。

関節運動でもないことにあります。

 

 

 

 

どこにあるのかというと、、、

 

www.youtube.com

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました(๑╹ω╹๑ )

 

脳卒中の歩行 ここも見ないと(๑╹ω╹๑ )

こんにちは

総合病院勤務の理学療法士のSunaです(๑╹ω╹๑ )

 

 

脳卒中の歩行で臀部が引けるのって

すごく気になりますよね

 

 

 

 

 

臀部が引けることでその後の

麻痺側下肢の降り出しも悪影響が見られますもんね(T . T)

f:id:m07v-sk160:20180523182522p:plain

 

 

 

この図の通りですよね

 

 

 

そこで評価するポイントは

実は股関節ではないんです、、、

 

 

 

 

真の原因は患部以外にあるんです、、、

 

 

 

それはどこかというと、、、、

www.youtube.com

 

 

 

最後まで見てくれてありがとうございました^ ^

 

 

 

脳卒中の歩行訓練でのポイント

こんにちは(๑╹ω╹๑ )

 

 

総合病院勤務の理学療法士のSunaです

 

 

 

今回からは動画も使いながらやってきますね

 

 

 

脳卒中の訓練でみんなが必ずぶつかる壁

 

 

 

それは、麻痺側の臀部は後方に引けることですね

 

 

何から介入すればいいのかよくわからないですね

 

 

 

 

でも

 

ポイントさえわかれば実は簡単なんです

 

 

 

 

 

新人や学生の頃はポイントがわかっていないだけなんですよ

 

 

 

 

今回からは動画を利用して解説して行きたいと

考えています(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

そのポイントとは、、、

 

 

www.youtube.com

 

 

 

 

今回も最後まで見てもらって

ありがとうございました(๑╹ω╹๑ )

 

脊柱管狭窄症を手で治す(๑╹ω╹๑ )

こんにちは( ^ω^ )

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

脊柱管狭窄症って

理学療法士ができることは

症状の悪化を予防することくらいしかできないって思いますよね( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、しっかりと勉強すれば

理学療法士の徒手でも症状を改善できることもあるんですよ!

 

 

 

 

 

 

今回は脊柱管狭窄症について書いていきますね!

 

 

 

 

 

 

 

症状で多いのは

 

 

 

 

 

お尻が痛い、ももが痛い、スネが痛い

などなどなんですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

この時に考えないといけないのは

坐骨神経を筋肉が圧迫することです( ^ω^ )

 

 

 

 

 

イメージ.png

 

 

 

 

ターゲットの筋肉は

梨状筋とか双子筋とか閉鎖筋とか大腿二頭筋

とかです!

 

 

 

 

 

 

これらの筋肉が硬いことで坐骨神経を圧迫してしまうことで

 

 

 

 

 

 

坐骨神経が原因の疼痛が生じるんです( ^ω^ )

 

 

 

 

なので、

 

 

 

 

 

 

理学療法士が脊柱管狭症を改善するためには

 

 

 

 

まず、脊柱管の狭窄で症状が出ているのか

それとも末梢神経が筋肉で圧迫されているのか

 

 

 

 

 

 

を考えることが一番大切

 

 

 

 

 

 

 

末梢神経が圧迫だったら

理学療法士の徒手で

 

 

 

 

 

 

 

圧迫している筋肉を緩めて、神経を解放してあげることで

 

 

 

 

 

 

 

 

お尻、もも、スネなどの痛みはとれることも

あるんですよ( ^ω^ )

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとうございます( ^ω^ )

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

内臓って理学療法士でも対応できる?

こんにちは(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです

 

 

 

 

前回に引き続き内臓治療について書いて行きますね

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

チャップマンの反射点

内臓に問題があるかを徒手的に調べる方法として、チャップマンの反射点が有効な手掛かりとなります。

「内臓 治療 反射点」の画像検索結果

 

 

 

チャップマンの反射点とは、筋膜の深層にできた内蔵のトリガーポイント(またはツボ)と理解していただくとわかりやすいかと思います。

 

 

 

大きさは3-5㎜程度であり、形は豆状やひも状、または形状を伴わず分散している場合もあります。以下に図を掲載します。

 

 

 

 

 

反射点を用いた治療法

チャップマンの反射点に触れる際は一本指で軽く圧迫し、患者に痛みや違和感などがないかを確認しながら診ていきます。

 

 

 

過敏となっている場合は、反射点に応じた臓器に問題があることが疑われます。

反射点は主に臓器の状態を把握するための診断ツールとしての役割が大きいですが、反射点をそのものを治療に用いることも可能です。

 

 

 

 

治療の方法は、一本指で反射点を軽く圧迫したまま、やさしく指を回転させるようにしながらマッサージをしていきます。

 

 

 

作用原理としては、リンパ液に動きを与えるといった説や、自律神経系を通じて内臓に影響を与えるといった説があります。

 

 

まだまだ浸透している手技ではありませんが、見識や治療の幅を広げるために学んで損はない方法だと思います。

 

 

 

 

こんな感じで

肝臓が弛緩すると

 

 

 

つながりのある大腰筋が弛緩する

 

 

 

 

その結果、腰痛が改善される

 

 

 

みたいな形で腰痛などの痛みが改善することもあるので

 

 

興味がある方は是非調べてみてくださいね(๑╹ω╹๑ )

 

 

 

最期まで読んでくれてありがとうございました

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

理学療法士でも内臓を治療できる?

こんにちは( ^ω^ )

 

 

 

総合病院勤務の理学療法士のすなです!

 

 

 

 

 

 

 

内臓治療ってなんかあるっぽいですね(´ω`)

 

 

 

 

理学療法士はあんまり

東洋的な治療ってあんまり信用ないですよね( ^ω^ )

 

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、調べたらあるっぽいんですよね!

 

 

内臓マニピュレーションとは

 

「内臓 反射点」の画像検索結果

 

 

 

 

内臓に対して徒手での操作を加えることにより、内臓の移動力や可動力、自動力を改善することを目的としています。

 

 

 

移動力とは、たとえば体幹を右に傾けると右側の臓器は左側に移動しますが、その移動のスムーズさを指します。

 

 

 

 

 

 

 

可動力とは、器官と近接している体壁や横隔膜、筋膜、他の器官との間に生じる動きの変化を指します。癒着などがみられると可動力は低下します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動性とは、臓器は意識しなくても横紋筋や平滑筋が勝手に動いてくれることで自動的に働いていますが、その不随意な動きのことを指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ内臓にアプローチする必要があるの?

 

 

 

 

療法士が内臓マニピュレーションを実施する理由として、臓器の移動力や可動力の低下が身体の動作制限を起こすことが理由として挙げられます。

 

 

 

 

 

 

 

体幹の可動域が制限されている場合、それは脊椎周囲だけの問題ではなく、臓器の動きが制限されている可能性も考えられるのです。

 

 

 

 

 

 

 

問題意識を内臓まで広げることで、関節や筋肉へのアプローチだけでは改善しない症例に対しても、さらなる治療を行うことができます。

 

 

 

 

なので、筋骨格系へのアプローチを行ってもなかなか

改善しない場合は内臓を視野に入れた治療が必要かもしれませんね

 

 

 

 

最期まで読んでいただきありがとうございました(๑╹ω╹๑ )

m07v-sk160.hatenablog.com