すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

学校じゃ教えてくれない心不全患者の評価内容と問診のポイント

心不全編 その3

 

今回は理学療法評価でのリスクについて
解説していきますね\(^o^)/

 

実習中は筋力や関節可動域などに意識が向いてしまいますよね〜


僕もそうでした((((;゚Д゚)))))))

 

心不全の場合はまず
・恒常性維持がどのように図られてるかを

    考えないといけません

 

恒常性…生物において、内部環境を一定の状態

               に保ち続けること

 

心不全で破綻している機能をどのように補っているのかを考えなければです


点滴や内服薬によって維持されている場合や維持を図るべく調整中の場合もあるので他部門からの情報は大切なんですね( T_T)\(^-^ )

 

実際の評価の順序は
1)診療録の確認
2)問診
3)身体所見
4)基本動作評価
5)運動機能評価

 

診療録の評価
心不全発生時の状況
・基礎疾患
・現病歴、既往歴
・依存疾患

 

この4つはしっかりと確認しましょう。


なぜ、心不全になったのか❓


心不全は現象を示す言葉なので、リハビリでは心不全の引き金となった疾患を理解しつつリハビリを行うことが理想です\(^o^)/

 

ちなみに僕も自信はありません…>_<…

 

問診

心不全を考えると問診の中でも意識することはあります

 

例えば
ベッドに座ってる→

一般の場合は体調が良好なのかな❓


心不全患者様の場合は

起座呼吸のため座位をわざととっている❓

 

夜間の睡眠状況→発作性夜間呼吸困難を

                             念頭におく

 

食欲低下→右心不全に伴う消化管うっ血を

                  意識する

 

問診の中で
今までに首や足腰で大きな怪我や手術はありましたか?

 

などで診療録に記載されていない既往の調査をおこなうことも大切です。

 

人工骨頭置換術あり→転倒歴、脱臼リスクなど

                          の予測に役立ちますよ\(^o^)/

 

・日々の活動の程度

    (活動性が極端に高いor低い)


・社会的役割→会社の立場、家族関係、

                          趣味のコミュニティ、

                           近所付き合いなど


・退院後必要となる動作→玄関の段差昇降、

                                           トイレ動作、

                                           応用的な歩行など

 

心不全の重症度に応じて今後の活動量を大幅に低下せざるを得ない場合もあるので最初にしっかりと把握しましょう\(^o^)/

 

次回は身体所見以降の評価について書いていきます〜


今回も理学療法ジャーナル 第50巻第8月号 2016年8月 P792〜793を参考にしました

 

実習で困ったら

ぜひ参考にしてくださいね\(^o^)/
ではでは〜