すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

リハビリの実習で痛みに困ったらまずこれ考えて!

侵害受容性疼痛について(理学療法ハンドブック第3版P478〜)

 

実習で必ずと言っていいほどぶつかるパターンです。

 

考えるコツは
1)侵害受容器→(痛みを感じる部分)

2)経路 →(痛みを脳へ伝える部分)
3)脳(視床外側、体性感覚野)→外側系、一次痛
(視床 内側、前携帯状野、扁桃体、海馬)→内側系、二次痛  

痛みが脳に伝わる流れを簡単にまとめました^o^

 

簡単にするには上記の3つに分けて考えることです。

 

痛みって簡単にイメージするとスマホの充電に似ているんですよ*\(^o^)/*
コンセントが受容器
ワイヤーが経路
スマホ画面が痛み発生 みたいな感じです

 f:id:m07v-sk160:20160713070817j:image

 

身体の組織の中で痛覚の受容器がある組織は主に皮膚、靭帯、腱、骨膜、関節包、血管などです。


逆に受容器がない組織(軟骨)などは痛みを感じないんですΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

まず、評価の段階で
痛みの受容器がある組織の中でどの組織の受容器に反応しているか❓

痛みの原因はどの組織か❓


と言うことを考えましょう\(^o^)/

簡単理解! 実習中の難敵【痛み】を解説

実習で皆さんが必ず通る関門の一つに痛みの解釈がありますよね〜

 

痛くて筋力発揮が困難

手術後の痛みが強く訓練にならない

痛みにより異常歩行が生じる    

などなど、学生の頃は頭を悩ませてましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

今回は理学療法ハンドブックを参考にまとめていきます*(^o^)/*

 

痛みは1)侵害受容性疼痛(体性痛、内臓痛)
           2)神経因性疼痛
           3)心因性疼痛             

の3つに大きく分けられます。

 

簡単にすると

1)は傷などの一般的な痛み

 2)は脊柱管狭窄症などの神経の圧迫による痛み

 3)ストレスによる痛み                                             となります。

 

まず、炎症とか複雑なことを考える前に上記の1)2)3)のどのジャンルの痛みなのかをはっきりさせましょう(=^ェ^=)

 

 

なぜ、リハビリの実習が辛い、楽しくない世界なのか❓

リハビリの実習は過酷です。

それこそ、精神的にダメージを負うくらいです。

何よりそれが実習の常識になっていることが一番の問題だと思います。

 

僕がこのブログで実現したいことは

1)実習生の睡眠時間を平均6〜8時間にする

2)実習に行くのが楽しみな世界にする  

この2つです。 よろしくお願いします。