すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

ロッカー機能と倒立振子モデルを解説!

こんにちは(๑╹ω╹๑ )

総合病院勤務の理学療法士のSunaです

www.youtube.com

感謝! チャンネル登録50人突破! - YouTube

 

 

今日は脳卒中の歩行の中でも

倒立振子モデルについて解説していきますので!

 

 

 

1、倒立振子モデル

 

f:id:m07v-sk160:20190308103901p:plain



 

 

 

こちらの図のように歩行の重心移動は

 

踵接地~立脚中期にかけて重心の上昇、速度の減少

立脚中期~踵離地にかけて重心の下降、速度の上昇

 

 

が生じます

 

 

このような重心の運動を図のように振子を逆にした状態の

運動に似ていることから倒立振子モデルと言われます

 

 

臨床でのポイントとしては

 

歩行速度を上げたい場合、、、

 

歩行速度は

立脚中期~踵離地にかけて重心の下降、速度の上昇が見られるので

 

歩幅を拡大することで

1、立脚中期~踵離地にかけて重心の下降が大きくなる

2、重心の下降が大きくなると速度が上昇する

 

 

 

 

2、倒立振子モデルとロッカー機能

 

 

ロッカー機能とは

 

踵ロッカー

足関節ロッカー

フォアフットロッカー

Toeロッカー

 

から成り立ちます。

ロッカー機能の役割は、歩行時の倒立振子運動を生じさせることです

 

 

踵接地の時

 

踵ロッカーの機能⬇︎

足関節の底屈運動を前脛骨筋の遠心性収縮によって制動する

踵ロッカーは踵接地~立脚中期での重心の上昇を作る運動となる

 

 

膝関節では屈曲運動が生じる

この屈曲運動は大腿四頭筋の遠心性収縮によって制動される

 

 

 

ここが重要なポイントで

前脛骨筋、大腿四頭筋の遠心性収縮によって

下腿と大腿は前方に引き出されます。

 

 

股関節では

大臀筋など股関節伸展筋のおかげさまで

体幹の正中位保持が可能となります

 

 

このように歩行周期の踵接地~立脚中期においても

足関節、膝関節、股関節では効率よく歩行を行うために

筋収縮が起きているのでみなさんもロッカー機能を踏まえて臨床に臨んでください

 

 

 

このバイオメカニクスを踏まえた脳卒中の勉強は

こちらの本で勉強していますのでよかったら見て見てください

 

  

 

 

最後まで呼んでくれてありがとうございました(๑╹ω╹๑ )

www.youtube.com

感謝! チャンネル登録50人突破! - YouTube

Youtubeチャンネルで動画での解説もしているので

そちらの方もよろしくお願いします