すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

脳の可塑性のお話

脳の可塑性ってよくわからないΣ(・ω・ノ)ノ!

 

確かにわかります(ToT)/~~~

 

学校では国家試験に合格するための勉強ですからあんまり詳しくは教えないんですよね

 

今回は前回に引き続き脳の可塑性についてまとめていきます!(^^)!

気になった方は前回の記事を見てくださいね

m07v-sk160.hatenablog.com

 

今回のテーマ

・恒常的可塑性とヘッブの可塑性について

 

 

前回は非損傷側の運動皮質領域における機能的変化、残存皮質における機能的変化についてまとめましたね

 

今回はシナプス可塑性の分枝メカニズムについてです(ToT)/~~~

(なんか単語だけでもややこしそう)

 

でも、大丈夫です。

内容は複雑じゃないので( *´艸`)

 

恒常的可塑性

すごく簡単にするといわゆる、自然治癒ですΣ(・ω・ノ)ノ!

恒常性とは常に一定に保つことです。

これは、頭の片隅にでも入れといてくださいΣ(・ω・ノ)ノ!

 

ヘッブの可塑性

シナプス結合した複数の神経細胞が同時・関連して発火することで神経伝達がより増強されることですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

活動依存的・経験依存的は可塑性とも呼ばれます

 

これはリハビリですごく大切なので

具体的な例を踏まえて解説しますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

サルでの実験があります。

(Nuboさんのじっけんです)

 

 

・サルの一次運動野の手の領域損傷を生じさせる

 

・その後A・Bに分ける

A:自然治癒のみ(恒常的可塑性)

B:手の運動課題を実施させた

 

・両者の一次運動野の体部位再現領域の違いについて検討した

 

結果

自然回復したほう→残存している領域は縮小し、損傷していない肩・肘の領域が拡大

運動課題を行った→残存している手の領域が拡大した

 

結果からリハビリに生かせること

皮質脊髄路の損傷による麻痺側の使用は残存した脳領域の

 機能的再組織化に重要な役割がある

 

・機能代行は一次運動野の手の領域が損傷すると

 腹側運動前野と一次体性感覚野の皮質内の結合が新しく生じる

 

ということは

腹側運動前野が損傷した一次運動野の機能代行を行っているΣ(・ω・ノ)ノ!

 

リハビリでも麻痺側への荷重や日常生活での積極的な使用などの訓練にも科学的な根拠があることがわかります。

 

今回のまとめ

恒常的可塑性とヘッブの可塑性についてまとめた

ヘッブの可塑性はリハビリの重要な考え方となる

 

今回の記事は森岡先生の本を参考にしています

良かったらどうぞ

[http://:title]

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!