すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

バイザーや先生が教えてくれない感覚経路のまとめ

脳システムやメカニズムを教えてくれる

セラピストってすごく少ないΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

感覚を入れるとか、ファシリテーションとか単語だけをしゃべるのは

勉強している人からすれば、なんかかわいそうな感じがしますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイント

・脊髄視床路について簡単にまとめた

・内側毛帯路とは違う感覚を伝達している

 

 

 

 

 

 

前回はある上行性の経路について書きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

気になる方は前回の記事をどうぞ(*^▽^*)

m07v-sk160.hatenablog.com

 

今回は、実習や臨床の現場でよく使うである経路について解説・まとめていきましょう

 

 

 

「sekizui syouro」の画像検索結果

 

 

脊髄視床路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これは、非識別性の触覚、痛覚、温冷覚についての経路ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回の後索ー内側毛帯路は識別性の触覚でしたね、

 

経路が違うと脳に伝える情報が違うんですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

では、シンプルにまとめていきましょう(*^▽^*)

 

 

1)脊髄の後角から入り脊髄内で反対側の前外側に交差します

 

2)脳幹などで交差せず視床VPL核に入力される

 

3)視床から内包、放線冠を通り一次体性感覚野(中心後溝)に終わる

 

 

臨床で考えられるのは

 

画像上は視床のVPL核が障害されているように見える。

 

評価では触覚は異常-でも痛覚は異常+の場合があります。

 

この場合は

後索ー内側毛帯路の障害は見られないが

脊髄視床路は異常がみられる。

 

この解釈ができると

どの繊維に対してリハビリを行うのか

定期的な評価はどの評価が最適なのか

回復しない場合、代償動作としてはどの繊維の機能を利用するのか

 

などの考えができます。

 

今回の記事はこの本を参考にしていますので

良かったらどうぞ( ^∀^)

[http://:title]

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!