すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

超カンタン アライメントの理学的な解釈

こんにちは(*^▽^*)

実家の青森に帰省してまして書くの

サボってました(T ^ T)

 

なので今回から後半戦も

がんばりますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回から姿勢・アライメントについてかきますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

SV:アライメントは大切だからねΣ(・ω・ノ)ノ!

学生:はい……

 

実習でよくある場面ですが~

いつも感じるのが

生理学・解剖学・運動学を含めた具体的な説明が全くないんですよね Σ(・ω・ノ)ノ!

 

バイザーやる人の勉強不足が出てしまうポイントですよねwww

 

指導・教えることの本質を理解してから指導してほしいもんです(T ^ T)

 

怒るということは考えることを放棄した

ということですからね(*^▽^*)

 

では、愚痴もこれくらいにしていきましょう(*^▽^*)

 

今回は学生や新人が思っている

なんで、筋力・関節角度じゃなくて姿勢なの?について解説しましょ(*^▽^*)

 

まず、生理学の面から

攻めていきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

 

結論から言うと筋長が理想的な長さがら逸脱していると発揮する筋力が発揮しづらくなるからですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

       
      ながさ.jpg
       
       
      実際に図を見てみると
      ピンと来ないですよねwww
       
      具体的な例だと
      みんなが力こぶを作るときは自然に肘関節は
      屈曲100°くらいになっていますよΣ(・ω・ノ)ノ!
       
      肘関節が完全伸展位や屈曲70°くらいだとなんか力が入りづらいですよね(T ^ T)
       
      つまり、筋肉は長すぎても、短すぎても力が入りづらいんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
       
      アライメントは水平面・全額面・矢状面で基準がありますよね?
       
      1)なので、基準とズレてる?
       
      2)筋節が不適切な長さになってる?
         (自然長じゃない?)
       
      3)長さがズレてる筋は収縮力が下がっている
           ことが考えられる?
       
      1)~3)みたいな感じで考えると
      なんてゃってバイザーより深く考察できていることがよくあるので
      やってみて下さいwwwwwww
       
       
      実際のケースノートやレポートでの書きかたは
       
      本症例は高齢による退行性変化に伴い
      矢状面上では胸椎後弯増大、腰椎前弯減少、骨盤後傾、両股関節屈、両膝関節屈曲・開排、両足関節背屈増大となる。
      文献によると理想的なアライメントから逸脱した姿勢の場合には、理想的な筋長より筋力が発揮しづらくなっている1)とある。
      上記を考慮しMMTでは体幹・股関節・膝関節・足関節の評価を行うこととする
       
      みたいな感じで記載すると
      バイザー:こいつすごいなΣ(・ω・ノ)ノ!
           みたいな感じになりますよwwwwww
       
       
       
      次回からは、実際の水平面・矢状面・全額面の基準をもとに
      実際の臨床実習の問題について解説しようと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!
       
      今回も最後まで読んでいただき
      ありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!