すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

筋膜はまだまだつづくよΣ(・ω・ノ)ノ!

筋膜は左右の連結もあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回は筋膜ラインのひとつのラテラール・ラインについて書きました~~

m07v-sk160.hatenablog.com

 

そして、ブログを書いてて初めてコメントを頂きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

すごく勉強になりました(*^▽^*)

早速、職場の患者さんに還元させてもらっています(*´ω`)

 

みなさんも、ブログの感想やご指導などあったら気軽にコメントしてくださいね~~

 

そんなわけで

 

今回も筋膜ラインについて

書いていきますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回の筋膜ラインは

スパイラル・ラインですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「スパイラルライ...」の画像検索結果

 

図を見ると、こんな感じです(*^▽^*)

 

アナトミートレインには

このラインは身体のバランス維持を訪ねる

 

とありますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

人は利き手・利き足があるので完全に左右均等はありえないんですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

スパイラル・ラインを構成する筋肉は

 

板状筋(頭板状筋・頸板状筋)

 

大・小菱形筋

 

前鋸筋

 

外腹斜筋

 

内腹斜筋

 

大腿筋膜張筋・腸脛靭帯

 

前脛骨筋

 

長腓骨筋

 

大腿二頭筋

 

仙結節靭帯

 

仙腰筋膜・脊柱起立筋

 

ですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

このラインで、考え方をかえないといけないことがあります……

 

それは……

 

左右の筋膜の連結があることです

 

臨床では

 

患側の原因は健側にあることが考えられる

Σ(・ω・ノ)ノ

 

左右の内腹斜筋と外腹斜筋

 

左右の大腿二頭筋と脊柱起立筋

 

の連結があるので、

 

左の大腿筋膜張筋の痛みが右の大腿筋膜張筋への介入で痛みが軽減することも

けっこうあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なので、

 

痛みが出ている部位のみの介入では改善できないのは

 

実は真の痛みの原因は痛みがない健側にあるかもしれないですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回も最後まで見てくれてありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!

筋膜 テレビでやってるってよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

筋膜 テレビでやってるってよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

珍しく、理学療法士協会の研修会に出席していた時に

職場の同僚がいってましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なんか、患者さんの知識がどんどんついていく感じがして怖いなΣ(・ω・ノ)ノ!

ってかんじましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

さっきまで、書いていた記事を間違って消してしまったので

すごく、テンションが下がっています(ToT)/~~~

 

筋膜の知識は知っておいて損はなさそうですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回もある筋膜ラインについて書きました

 

気になる方は参考にしてください(*^▽^*)

m07v-sk160.hatenablog.com

 

てなわけで、今回は第三の筋膜について書いていきましょう(*^▽^*)

 

今回は

ラテラール ラインです(*^▽^*)

「筋膜 ラテラー...」の画像検索結果

 

見た目通りの、側方の筋膜ラインです

 

このラインは

変形性膝関節症や大腿骨の骨折の患者さんでよく使うので参考にしてくださいね(*^▽^*)

 

筋膜ルートは

頭板状筋、胸鎖乳突筋

 

内・外肋間筋

 

内・外腹斜筋

 

大殿筋

 

大腿筋膜張筋

 

腸脛靭帯

 

前腓骨頭靭帯

 

長・短腓骨筋

 

です(*^▽^*)

 

なので、変形性の膝関節症で膝が痛いっていう患者さんは

 

痛みの原因が筋・筋膜にあるとしたら

 

連結している

 

大殿筋

 

腓骨筋

 

などの患部外に痛みの原因があることはよくありますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに 

膝関節にホットパックや痛いところを

なでなでするだけだ痛みなんかとれるわけないですよねwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 

とりあえず、みたいな感じで

 

なんとなく理学療法をやることは新人や学生だったら

ありますよね(≧◇≦)

 

患部に介入してもなかなか結果が出ないときは

 

潔く、患部への介入をあきらめる勇気が必要なことはよくありますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

変化がでていないのであれば

介入していないのと同じ

 

結果がでなければどんなに素晴らしい努力も無駄であり

自己満足ですから

 

努力する前に、ちゃんと考えてから

 

努力しましょう(*´ω`*)

 

今回の参考文献はこちらですΣ(・ω・ノ)ノ!

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

なかなか、高い本ですけど

 

けっこう役に立つので

 

まあまあ、おすすめですよΣ(・ω・ノ)ノ

 

 

 

第二の筋膜ラインかんたんまとめ

筋膜はいろんな種類があるΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイントは

 

前方の筋膜の連結を簡単にまとめた

 

前方の筋膜は左右の上肢の筋膜とも連結している

 

こんちはΣ(・ω・ノ)ノ!」

 

ずっと、なぞの頭痛で体調を崩していましたが

やっと回復したので久々にこうしんします(*^▽^*)

 

前回はある筋膜のラインをまとめましたが

筋膜は7っ8つくらいの種類があるんです(*^▽^*)

 

人体は複雑ですね(*´ω`*)

 

m07v-sk160.hatenablog.com

バックラインについては前回の記事を見てみてください(*^▽^*)

 

今回は前方のラインについて書いていきますね~~~

 

「筋膜 フロント...」の画像検索結果

スーパーフィシャルフロントラインです(*^▽^*)

前方の筋膜のラインは表層と浅層があるんですけど

今回は浅層のラインについて解説していきますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

頭皮筋膜

胸鎖乳突筋

胸骨筋。胸骨軟骨筋膜

腹直筋

大腿四頭筋、大腿直筋

膝蓋骨下腱

短指伸筋、長指伸筋、前脛骨筋、前下腿区間

 

腹直筋は左右の大胸筋とも連結していますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これはどーゆーことなのかというと

 

浅層の筋膜ラインと左右の上肢の筋膜ラインの連結が考えられるってことですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「筋膜 上肢ライ...」の画像検索結果

 

そして、左右の上肢の筋膜は大胸筋・腹直筋を経由して連結していることが

考えられます(*^▽^*)

 

ざっくりとした例だと

右肩が痛い原因は反対側の上肢の筋膜で連結している左の母子対立筋だったΣ(・ω・ノ)ノ!

 

など

 

右肩が痛い原因は腹直筋と連結している前方の筋膜ラインの一部である

左の前脛骨筋だった

 

など

 

患部とは全く関係ないような部位に疼痛の真の原因が隠れていることは

 

よくあることですので

 

疼痛治療で

なかなか結果が出ないときは筋膜の知識を確認してみると

いいかもしれませんねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これを、実習でレポートにすることはすごく難易度が高くなります

 

しかも、学生の指導者が全然勉強していない場合

 

なぜか、指導者の怒りを買うことがありますので

理学療法士はプライドだけは一人前ですからwwwwwwww

 

実習では知識を知っていても

使わないのがいいとおもいますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイントは

 

前方の筋膜の連結を簡単にまとめた

 

前方の筋膜は左右の上肢の筋膜とも連結している

 

ですので、もし

臨床で結果がでなくて悩んでる人がいたら

 

是非参考にしてみてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

今回の参考文献ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

最後に

知識を知っていると

技術として、評価・治療・結果がだせるのは次元が違うので

 

気を付けてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

筋膜ってなんだ?

最近筋膜流行ってるよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

こんにちはΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なんか最近頭痛があって仕事に身が入りませんねwww

 

前回はCTについて書きましたね~~

m07v-sk160.hatenablog.com

 

画像所見の基礎や考え方についてはこちらで解説してますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

そんなことは置いといて

 

今回は筋膜ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

最近、理学療法士だけではなく

スポーツ店でも筋膜のグッズいっぱいありますよね(*^▽^*)

 

今回は気が向いたので筋膜について書いていきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

 

筋膜はアナトミートレインによると8個のラインがあるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「筋膜」の画像検索結果

こんなかんじですね

 

今回はこの左側のラインについて解説しましょう

 

これは、スーパーフィシャルバック・ラインっていいますΣ(・ω・ノ)ノ!

なんか名前はかっこよさげですよね

 

帽状筋膜

脊柱起立筋

仙結節靭帯

ハムストリングス

大腿二頭筋短頭

下腿三頭筋

足底腱膜

 

が大まかな筋肉の連結ですねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なので、足底腱膜を治療して脊柱起立筋の疼痛が改善するということは

筋膜の連結でつながっているから患部外治療することは

理論的にもありえるんですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

ある、有名な講師の先生は

 

疼痛がある箇所に原因がある場合はほとんどない

 

真の原因の箇所は無症状の場合が多いと言っていましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

バイザーが全身を評価してと口うるさく指導してくる場合は

 

1)各関節の位置関係から慣性モーメントを含めた考察をしてほしい

 

2)筋膜ラインを考慮した疼痛への介入を行ってほしい

 

大きく分けるとこの二つだと思いますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

正直、1)2)も理解していない指導者は結構いますよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

心配しなくても勉強しているバイザーはあんまりいないので

学生のみなさんも安心してくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

僕が学生の時の実習は

 

全身のアライメントと関節に発生する慣性モーメント

各関節の可動域

各部位の筋力

 

この3つを軸にレポートを書いたら

無難に合格できました(*^▽^*)!

 

今回は筋膜の一つのラインの解説を書きましたΣ(・ω・ノ)ノ!

アナトミー・トレイン [Web動画付] 第3版: 徒手運動療法のための筋筋膜経線

 

今回の参考文献ですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

気が向いたら

本屋で読んでみてくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

猿でも納得 CT 簡単解説

CTって

結局なんなんだ?

 

学生の時に素直に感じたことをまだ覚えていますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

前回のレントゲンについての続きです

 

レントゲンを見る時のポイントは前回の記事を確認してくださいねΣ(・ω・ノ)ノ!

m07v-sk160.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の簡単なまとめは

 

ドイツの

ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンさんがX線を発見したから 

レントゲンって言われているΣ(・ω・ノ)ノ!

 

撮影ポジションは技師が決めるから、

画像オンリーでアライメントの評価は

材料不足かもしんない

 

レントゲンは硬いものほど濃く白く映し出す

 

こんな感じでしたね(*^▽^*)

 

でも、レントゲンにはある弱点があります……

 

それは

 

水平面の画像が

撮影できないことですΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに、レントゲンでは

矢状面、前額面

クリックすると新しいウィンドウで開きます

「圧迫骨折」の画像検索結果

 

前額面と矢状面は撮影できるけど、

水平面………より立体的なもの3D的なものは撮影できませんΣ(・ω・ノ)ノ!

 

その結果、CTが発明されますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

「CT」の画像検索結果

 

CTはこんな感じですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

特徴は

レントゲンで見ることができなかった

水平軸の画像を撮影することができた(*^▽^*)」

 

さらなるポイントは

 

 

CTも

硬いものほど濃く白い影で写すΣ(・ω・ノ)ノ!

 

たしかに、考えてみればそうですよね

 

撮影の機械が変わっただけで

X線を使っているから

変わるわけないですよね(*´ω`*)

 

白く濃い順から

1)骨

2)血液、筋・軟部組織

3)水

4)脂肪

5)空気

 

となりますΣ(・ω・ノ)ノ!

 

今回のポイントは

CTとは

X線を利用し矢状面・前額面・水平面を撮影できる機械

 

硬い物ほど白く濃く写す

 

でしたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

理学療法士がレントゲンで見るべきポイント

骨折部を見てもなにも

分からないからΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これに尽きるんですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

実習で画像所見を評価するとき画像を見ただけで終わっていないですか?

 

それでは、ただの素人と同じなんです(≧◇≦)

 

それでも、画像所見から診断箇所を探す人はいっぱいいるけど

 

画像所見から理学療法を組み立てる人はなかなか出会えません(≧◇≦)

 

画像所見で理学療法士がみるべきポイントは前回のブログに載せていますので

よかったら見てみて周りのみんなと差をつけて

あなたが担当する患者さんを助けてあげてくださいね(*´ω`*)

 

m07v-sk160.hatenablog.com

 

今回はレントゲンについて書いていきましょうΣ(・ω・ノ)ノ!

 

レントゲンはX線を利用して画像を映し出します。

ドイツの物理学者のレントゲンさんが発見したのでレントゲンというんですね(*^▽^*)

 

レントゲンを撮影するときは

レントゲン技師が撮影のポジションを決めますよね

 

なので、

画像所見のみでアライメントを評価することは

もしかしたら判断材料が足りないと考えます。

 

画像のみをみて、脊椎が、骨盤がうんぬんかんぬん言っている人は

大丈夫?(/・ω・)/って思ってしまいますww

 

特徴は

レントゲンは固いものを濃く白く映し出す

 

固い物ランキング

1)骨(石灰化)

  X線を通しにくいので白く映る

2)水

  白っぽいグレー、水分を多く含む臓器

3)脂肪

 黒っぽいグレー、皮下脂肪、脂肪組織

4)ガス、空気

 空気を含む臓器、肺、消化管

 

この、固いものをより白く濃く映し出す

 

このことを考えると

・人工骨頭が白く濃く映ること

・骨粗鬆の骨がグレーに映る(固くないので)

・荷重がかかる部分が白く映る→OAや下肢の運動連鎖のアライメントの推測

 

などに考えを発展させることができますよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

このブログはリハビリの学生の睡眠時間を確保するために

書いていますΣ(・ω・ノ)ノ!

ログイン - はてな

 

興味がでたら

ぜひ、このブログをよんでみて

睡眠時間を確保してくださいΣ(・ω・ノ)ノ!

 

リハビリが画像で見るのは骨折線じゃない

画像所見リハビリに生かせてますか?(≧◇≦)

 

実習でレポートに一応載せるだけでなんでレントゲン画像を見るのかバイザーも学校の教師も教えてくれないですね

 

そんで、バイザーに

ただ見るなら意味ないからちゃんと画像を見る理由を考えてΣ(・ω・ノ)ノ!

 

なんて言われたら理由を考えるだけで睡眠時間がどんどん減っていきますよね(≧◇≦)

 

実際、病衣のセラピストでも画像所見を正しく評価できている人は基本いない考えてもいいくらいですよΣ(・ω・ノ)ノ!

 

画像をみて骨折部を見つけることしか視点がないバイザーばっかりで

わきで学生との会話を聞くだけでなんかがっかりするんですよ(≧◇≦)

 

SV:画像見てどうだった?

学生:はい、大腿骨に骨折がありました

SV:そうだね、じゃそれをケースノートに書いてこようか

 

伝えたいのは

大事なのは

骨折線を見つけることじゃないよ

それは医者のやること

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

ここで

考えるのは

前方がつぶれてること

 

後方の骨膜が伸長されてる

脊椎の後方靭帯や筋肉の小さな断裂が生じている可能性がある

 

これこそが大切なことなんです

 

骨折した骨に対してはリハビリは難しいですが

筋肉の疼痛に対してなら

生理学的な部分や動作指導などで対応できるかもしれませんよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

画像を見る時のポイントは

骨折線にとらわれずに

骨折線から外力や剪断力が生じた方向を考え

骨折により筋や靭帯や皮膚への影響を評価するΣ(・ω・ノ)ノ!

 

これにつきます(*^▽^*)

 

バイザーが正しい知識の応用力を学生に教えることができるかで

学生の今後の実力が決まってしまうことが多すぎるので

バイザーでも新人でもベテランでも毎日効果的に勉強しましょΣ(・ω・ノ)ノ!