すなリハブログ

リハビリの実習は辛い。だからこそ楽しい実習に世界を変えたい、学生のためのブログです。

バイザーに脊柱管狭窄症調べてきてって言われたらコレを調べよう!

脊柱管狭窄症編

 

今回から脊柱管狭窄症編を始めますね\(^o^)/

実習でもよく遭遇する疾患の1つですよね〜〜

実習の事前の電話でバイザーに脊柱管狭窄症について勉強してくださいって言われるけど具体的になにを勉強するの❓

 

ってなりますよね((((;゚Д゚)))))))

 

今回は事前に勉強するポイント

から始めますね( T_T)\(^-^ )

 

1.病疫
日本では40歳以上の男女の3.3%に割合で羅患
推定では240万人

高齢になる程リスクが高まる

 

2.定義
日本脊椎脊髄病学会によると

脊柱管を構成する骨性要素、椎間板、靭帯性要素などにより腰部の脊柱管や椎間孔が狭小となり、馬尾あるいは神経根絞扼性障害の発現したもの。

 

絞扼部によってcentralとlateralに分けられる。

 

特有な症状として、下肢の痺れと馬尾性間欠性跛行が出現する

となっています(*^o^*)

 

とりあえず、分かりづらいですよね〜^_^;

 

診断基準

日本整形外科学会診療ガイドライン委員会は以下の4つの項目をすべて満たすことが必要と言っています。

 

1.臀部から下肢の疼痛、痺れ有する
2.臀部から下肢の疼痛、痺れ立位・歩行の持続によって出現あるいは増悪する、

   出現し、前屈や座位で軽快する
3.歩行で増悪する腰痛は単独であれば除外する
4.MRI画像で脊柱管や椎間孔の変性狭窄状態が確認され、臨床所見を説明できる

 

脊柱管狭窄症の機能的分類

主に3つに分けられます

 

1.馬尾型
下肢・臀部、会陰部の異常感覚を特徴とし、多根性障害を示す

2.神経根型
臀部・下肢疼痛を特徴とし、単根性障害示す

3.混合型
馬尾、神経根型が合併している

間欠性跛行は神経性血管性に分けられます((((;゚Д゚)))))))

 

1.神経性
椎間板ヘルニア、腰椎すべり症などの影響で

    脊柱管狭窄したもの
・主に立位・歩行で誘発
・座位、腰椎屈曲にて回復
・足のチアノーゼは見られない
・下肢の 脈拍は正常

 

2.血管性
・ASO、 バージャー、慢性動脈閉塞症

    により発現
・下肢の運動により誘発
・姿勢による症状の変化は見られない
・下肢の脈拍は不触
・足チアノーゼは重症例で見られる

 

などなどの違いが見られます
評価の時は意識して確認しましょうね〜

 

治療法

保存療法と手術療法ある

 

まず、日常生活指導、薬物療法、装具療法、物理療法、ブロック療法などを3カ月行う

 

それでも、症状が改善しない場合は手術適応となる。

 

高度の歩行障害、安静時の痺れ、下肢筋力低下、筋萎縮、膀胱直腸障害などがある場合にも手術適応となります。

 

手術は主に
1.除圧術
2.除圧固定術→脊椎の並びが不安定な場合
3.間接的除圧術

                                                           

などがあります。

 

実際現場では執刀医により術式は違うと思いますから


バイザーにお願いして、医師にきいてみるのが一番いいと思います\(^o^)

 

今回は理学療法ジャーナル 第50巻第5号 2016年5月 P526.527
を参考にしました( T_T)\(^-^ )

また、よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

心不全 学校じゃ教えてくれない リスク管理のポイント

今回は心不全編の4回目です

 

プログラム立案、実施上のリスクについて

心不全の状態が充分に管理されていない場合は積極的な運動はさけないといけません。

 

運動介入時は患者の身体応答を確認しながら実施します。


例えば

1)臥床での関節可動域運動は、

   上・下肢挙上に  伴う心臓への静脈還流の

  増加が生じ、呼吸困難を増悪させることが…

 

2)運動することにより、

小刻みに息こらえをする。


このことが後負荷の上昇を招く。

 

軽度であっても呼吸困難、

息切れが継続している症例では


・呼吸困難補助筋の活動が、

     亢進し、疲労が増強する。


・さらなる呼吸困難を招く

 

これらの悪循環に陥ることも考えましょう。

 

リスクに対する対処法について

心不全急性増悪後の患者様理学療法

実施する時は症状増悪を生じさせないことを第一優先にしましょう。

 

そのためには
心不全増悪時の兆候、

その兆しを見逃さないことが大切ですU^ェ^U

 

主病態として肺うっ血を呈するので

 

一般的には
・臥床位での介入は最小限にとどめる


・ベッドアップ座位、椅子座位などで

    ROM運動、徒手抵抗運動が望ましい


・息こらえをしなければ遂行できない

    負荷量は過負荷


・最初は会話しながらでも

  可能な負荷量から実施する

 

これらのことを意識しながら実施していければと思います\(^o^)/

 

息こらえをしないように
呼気に同調するように患者様を指導する

 

前屈み姿勢は
・息こらえが生じやすい
・換気制限を伴う


そのため、後負荷の上昇、酸素摂取量の制限の二重の負荷が発生するので注意

 

急性期においては理学療法士が全介助で靴の着脱を行う程度の配慮が必要ですよ〜

 

心不全編のまとめ
1)呼吸困難が発生した場合は呼吸器疾患の

   ほかに心不全の可能性を考慮する


2)心不全患者は臥床で

  症状が増悪する場合がある


3)年齢、並存疾患、心不全増悪注意した、

  ゴール設定・プログラムを設けよう

 

今回は理学療法ジャーナル

第50巻 第8号 2016年8月
P794.795wo参考にしました( T_T)\(^-^ )

 

実習中困ったら

ぜひ参考にしてくださいね\(^o^)/

 

実習でバイザーに筋力以外の考察を要求されたらこれ見て!

 

今回は、心不全編を一休みして感覚と運動の関係についてやっていきます\(^o^)/

 

考察が筋力しかないよね…
僕は実習中に

よくバイザーに言われてました(笑)

 

いや、足が上がらないのって

筋力が足りないからじゃないの((((;゚Д゚)))))))

 

筋力しか考察がないを言い換えると

筋力以外にも考える要素はあるよってことだったんですよね〜


考え方1つとしては筋力を発揮する前段階での問題もあるよ‼︎


とか言うことだったんだなと思います。

 

考える要素はいっぱいあるので

今回は筋力を発揮する

 

前段階のことを書きますね(^o^)/

 

まずは、例をもとに考えていきます。
飛び石で川を渡ることを

イメージしてくださいね\(^o^)/

 

飛ぶ前や、飛ぶ時
・視覚で石の高さや距離を確認
・足底からの感覚情報を確認
・自分の脚の空間位置を認識する(飛んでる時)

 

運動実行中枢は第1次運動野ですが、
運動を意図した通り正確行うには

1)認知

2)知覚

3)感覚

などの情報を脳が処理することが不可欠です。

 

感覚情報は運動遂行に対して非常に重要なんですね\(^o^)/

 

感覚は主に3つに分けられます。
1)特殊感覚…視覚、聴覚、前庭感覚など
2)体性感覚…触覚、圧覚、運動覚など
3)内臓感覚

 

体性感覚情報は
1)関節位置・運動覚
2)努力感、筋の伸長、筋の重量
3)筋収縮のタイミングに関する感覚
4)姿勢、身体図式の大きさに関する感覚

 

などの機能があります。

 

人はこの身体運動感覚を通じて

四肢の空間位置や関節運動の方向・スピード認識し、運動を制御しています。

 

運動が始まる前段階でもいろんな機関が働いているんですね(*^o^*)

 

ついつい、
歩行時の足尖の躓き→足関節背屈不足

→足関節背屈筋の筋力低下


などと僕は学生の頃

考えていましたがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

 

感覚を踏まえて歩行時足尖の躓きを考えると
1)足関節背屈筋力の筋力低下


2)足関節、深部感覚障害による

   感覚情報の知覚不足


3)足底部表在感覚鈍磨による

    感覚情報の知覚不足


4)前庭機能障害に伴うもの(メニエール病など)

 

などです、これだけで筋力以外の候補が挙がりますよね\(^o^)/

 

実習中も筋力以外にも目を向けてリハビリを行いたいですね\(^o^)/


その、第一歩として運動前段階の感覚をテーマに書きました。

 

実習中困ったらぜひ参考にしてくださいね

\(^o^)/

 

今回は、理学療法ジャーナル第49巻第7号 2015年7月 P645
を参考にしました( T_T)\(^-^ )

学校じゃ教えてくれない心不全患者の評価内容と問診のポイント

心不全編 その3

 

今回は理学療法評価でのリスクについて
解説していきますね\(^o^)/

 

実習中は筋力や関節可動域などに意識が向いてしまいますよね〜


僕もそうでした((((;゚Д゚)))))))

 

心不全の場合はまず
・恒常性維持がどのように図られてるかを

    考えないといけません

 

恒常性…生物において、内部環境を一定の状態

               に保ち続けること

 

心不全で破綻している機能をどのように補っているのかを考えなければです


点滴や内服薬によって維持されている場合や維持を図るべく調整中の場合もあるので他部門からの情報は大切なんですね( T_T)\(^-^ )

 

実際の評価の順序は
1)診療録の確認
2)問診
3)身体所見
4)基本動作評価
5)運動機能評価

 

診療録の評価
心不全発生時の状況
・基礎疾患
・現病歴、既往歴
・依存疾患

 

この4つはしっかりと確認しましょう。


なぜ、心不全になったのか❓


心不全は現象を示す言葉なので、リハビリでは心不全の引き金となった疾患を理解しつつリハビリを行うことが理想です\(^o^)/

 

ちなみに僕も自信はありません…>_<…

 

問診

心不全を考えると問診の中でも意識することはあります

 

例えば
ベッドに座ってる→

一般の場合は体調が良好なのかな❓


心不全患者様の場合は

起座呼吸のため座位をわざととっている❓

 

夜間の睡眠状況→発作性夜間呼吸困難を

                             念頭におく

 

食欲低下→右心不全に伴う消化管うっ血を

                  意識する

 

問診の中で
今までに首や足腰で大きな怪我や手術はありましたか?

 

などで診療録に記載されていない既往の調査をおこなうことも大切です。

 

人工骨頭置換術あり→転倒歴、脱臼リスクなど

                          の予測に役立ちますよ\(^o^)/

 

・日々の活動の程度

    (活動性が極端に高いor低い)


・社会的役割→会社の立場、家族関係、

                          趣味のコミュニティ、

                           近所付き合いなど


・退院後必要となる動作→玄関の段差昇降、

                                           トイレ動作、

                                           応用的な歩行など

 

心不全の重症度に応じて今後の活動量を大幅に低下せざるを得ない場合もあるので最初にしっかりと把握しましょう\(^o^)/

 

次回は身体所見以降の評価について書いていきます〜


今回も理学療法ジャーナル 第50巻第8月号 2016年8月 P792〜793を参考にしました

 

実習で困ったら

ぜひ参考にしてくださいね\(^o^)/
ではでは〜

慢性心不全なら まずこれ見て確認!

心不全編 その2

前回は急性心不全を中心にまとめました(*^o^*)
今回は慢性心不全を中心に

まとめていきますね〜

 

慢性心不全…結構高齢者の場合は合併症となる場合が多いです。


    とりあえず怖いですよね…>_<…

 

そんな時は疾患概要を復習するとけっこう恐怖が減る場合が多いですよ

 

 

1)慢性心不全

慢性の心筋障害により心臓のポンプ機能が低下し,末梢主要臓器の酸素 需要 量に見合うだけの血液量を絶対的にまた相対的に拍 出できない状態であり,肺, 体静脈系または両系にうっ 血を来たし日常生活に障害を生じた病態

 

2)自覚症状
前回やった急性しんふぜんの症状と基本的には同じです(*^o^*)

決して手抜きではないですよ((((;゚Д゚)))))))

 

・慢性心不全患者様は症状の増悪、

    寛解を繰り返しながら生活している
・症状のため活動性に低下が生じる
・活動性と症状の関係を評価する
・評価→NYHA心機能分類など

 

3)他覚症状
・労作時の症状が出ても患者自身の

    自己解釈がある場合も…

・自覚症状と

   他覚症状(水泡音、下肢浮腫、体重増加)

   を評価し軽微な増悪に気づくことができる

 

 

 

4)原因疾患
・心臓の機能低下、交感神経の活動亢進、

    神経   内分泌因子の亢進、 体組織量の

    適応的減少心機能のみが原因ではなく、

    背景には様々な器官の関わりがある

 

・様々な内服薬が処方されている場合が

    多いため、薬剤・薬効の知識も必要となる

 

今回は慢性心不全をすごく簡単にまとめてみました\(^o^)/


理学療法ジャーナル 第50巻 第8号・2016年 8月号 P791〜792を参考にしました

 

実習で困ったらぜひ使って下さいね〜〜
ではでは\(^o^)/

心不全のまとめ まず、これを確認!

心不全

今回から心不全編に突入していきますね(*^o^*)
ケースの症例合併症・既往歴でよく見かけますよね〜

 

僕も学生の頃は
心不全❗️→負荷量とかどうしよう
心停止とかあるの❓
仰臥位が座位より辛いってなんで((((;゚Д゚)))))))

 

みたいにパニック

になっていました( T_T)\(^-^ )
恥ずかしいです。今でも自信はないですが........

 

今回は、皆さんが僕みたいにならないように解説していきますね(*^o^*)

 

1)急性心不全とは

心臓に機能的異常が発生して急速にポンプ機能が破綻し、それに基づく症状が急速に出現、

悪化した病態

 

2)自覚症状→自覚症状は右側か左側で

                      違いがでます。

 

心不全→息切れ、疲労感
                  数日間の倦怠感が先行し

                  夜間発作性呼吸困難や

                   起座呼吸が出現


 左側の心室、心房、弁の不具合により肺に血液が溜まっていくイメージ

 

心不全→体静脈うっ血による食欲不振、

                   浮腫が特徴
                  消化管うっ血による悪心、嘔吐、

                   腹部膨満感
                  腎臓の血流低下による乏尿、

                   体重増加


右側の心室、心房、弁の不具合により体に血液が溜まっていくイメージ

 

3)他覚症状

心不全→基本的に肺に問題が生じる
                  水泡音、ピンク色泡抹状痰、喘鳴


これらは肺うっ血による呼吸困難と

ともに見られる


場合によってはチアノーゼ、意識障害を伴うこともある

 

心不全→基本的に体の静脈に問題が生じる
                  頸動脈怒張(中心静脈圧上昇による)
                  腹水、浮腫、体重増加

 

4)原因疾患

急性冠症候群、高血圧、不整脈、弁膜症などです((((;゚Д゚)))))))

 

これらの疾患が現病歴・既往歴にあるかもしっかり確認しましょう\(^o^)/

 

今回は理学療法ジャーナル 第50巻第8月号・2016年8月号 P791 を参考にしました(=^x^=)

実習で困ったらぜひ参考にしてくださいね〜〜

リハビリ実習で他職種に聞くこと 決定版

今回は他部署からの情報収集から

進めますね\(^o^)/

 

SV他部署から情報収集してね
実習生→分かりました

 

こんな会話って必ずありますよね〜〜
しかも、僕もそうだったんですけど具体的になにを聞くってことって
詳しくは分かんない時ってありますよね〜^_^;

 

今回も理学療法ジャーナルを参考に解説していきますね( T_T)\(^-^ )

 

医師
・治療方針・方向性→保存療法❓手術❓

などなど
・手術経過概要→切開した筋、靭帯などなど
・合併症の状況
・リハビリ実施時のリスク
(負荷量、荷重量、禁忌肢位)

 

看護師・介護士・看護助手
・患者様の生活状況(1日の流れ)
・しているADLの介助量

(食事・整容・更衣・入浴・排泄)


・服薬、点滴などの状況→どんな成分❓

 

ソーシャルワーカー
・入院前の生活状況→独居・同居❓など
介護保険社会福祉サービスの利用内容
・経済力→回復期病院への転院は可能❓

    退院後の通いでのリハビリは可能❓
・周囲の介助力→同居者も高齢だと介護は期待できない→自宅での生活は…

 

栄養士
・心臓病、高血圧、糖尿病などで変化がでる
・食事形態、摂取量、総カロリーの確認

 

簡単にまとめるとこんな感じですね〜


実習で困ったらぜひ参考にして下さい\(^o^)/

今回は理学療法ハンドブック第49巻第7号・2015年7月
のP669〜671を参考にしました。

ありがとうございました(^O^)/